宿泊先のあさやホテルから、朝の散歩に出かけました。あさやホテルから瀧見橋をへて鬼怒川を挟んで反対側へ渡り、くろがね橋を渡って戻ってくるという、1時間くらいの散歩道。
正確に書くと、朝の6時半出発で、7時40分にホテル着でした。写真を撮ったり、反対側からホテルに残っている家族に手を振ったりしていたので、道草しながらです。
その道中にかつての温泉の入り口として栄えたホテル群があります。今は廃墟となっています。その対岸には宿泊した、あさやホテル。バブル崩壊とともに足利銀行の経営破綻が追い打ちをかけ、立ち行かなくなった鬼怒川温泉地のホテル・旅館。
その中で、産業再生機構の融資を受けられたホテル・旅館はほんの数軒だったと思います。あさやホテルはそのうちの一軒です。
- お散歩動画です
- あさやホテル客室から見た夜のホテル群
- 朝のホテル群
- あさやホテル出発
- 瀧見橋からの景色
- 三大ホテル群、元湯星のや、きぬ川館本店、鬼怒川第一ホテルへ
- 鬼怒川温泉ホテル東館
- 初代鬼怒川温泉駅跡
- くろがね橋
- くろがね橋を渡りあさやホテルへ戻る
お散歩動画です
👇雪豹の旅。動画:あさやホテルから出発して鬼怒川周辺1時間半程度の散歩
あさやホテル客室から見た夜のホテル群
あさやホテルのベランダから見える景色。暗くなると渓谷はほとんど見えなくなり、ホテル群が周りの光に照らされて見えます。


朝のホテル群
あさやホテル居室のベランダからの風景です。紅葉の季節なら渓谷がとても綺麗だと思いますが、桜もまだのこの季節、目立つのはわびしい廃墟の姿でした。
川上方面
川上方向に、3つの廃墟ホテルがあります。並んでいます。
ホテル正面
川下方面
こちらにあるのは、岩風呂水明館の跡です。画像は勝手に利用するのはNGと思うので貼れませんが「岩風呂水明館」で画像検索しますと、白黒のそれは素晴らしい御殿のようなお城の様なお宿の写真が出てくると思います。
現在の建築基準法では許可下りないと思いますが、すごい建物が建っておりました。
あさやホテル出発
朝風呂に入った後、朝食前に散歩に出かけました。本来の目的は、七福邪鬼めぐりスタンプラリーでしたが、前日は雨、翌日は風が強く寒く・・・ホテルの周りをぐるっと一周のみしました。スタンプは2個しか貯められませんでした。



駅前の観光案内所でもらえます。
あさやホテルから瀧見橋までは、以下のルートです



瀧見公園の看板があるので、右に曲がります。









瀧見橋からの景色
名前の通り、結の滝があるはずなのですが、見過ごしました。
見えたものは渓谷とそして、やはり廃墟なのです。





こんなに綺麗なのに。
三大ホテル群、元湯星のや、きぬ川館本店、鬼怒川第一ホテルへ
さて、瀧見橋を渡り、川下に向かいます。この先に、廃墟となった有名なホテルが三棟続きます。
湯本星のや
瀧見橋を渡り、川下に向かうとすぐに見えてくるのが元湯星のやです。
きぬ川館本店
星のやのお隣にあります。かっぱ風呂が有名だったようで、玄関にも、かっぱっぱ、るんぱっぱです。


鬼怒川第一ホテル
3棟の中では比較的外観もまだ綺麗です。
対岸のあさやホテル
対岸にあさやホテルがあります
鬼怒川のあちら側とこちら側。駅からの利便性は同じ。景観もほぼ同じ。
鬼怒川温泉ホテル東館
そのまままっすぐ、鬼怒川温泉ホテル東館に向かいます。このホテルも、外観が綺麗で、もったいないホテルです。
初代鬼怒川温泉駅跡
左下に見えるのが、初代鬼怒川温泉駅の跡です。駅の形跡が残っているとすれば、プラットホームだったと思われる平坦なコンクリの段々でしょうか。かつて、温泉の中央口だったホームの上を、電車が走り去ってゆきました。
1027年2月から、1064年10月まで、こちらが鬼怒川温泉の窓口として活躍していました。
現在の鬼怒川温泉駅は2代目です。
このホームの向かいは、今は廃墟となってしまった鬼怒川観光ホテル東館です。
くろがね橋
くろがね橋を渡しますが、この手前に足湯の「鬼怒子の湯」があります。また、橋にはブロンズ像などもあります。











くろがね橋を渡りあさやホテルへ戻る
二つの橋を渡り、ぐるっと回ってあさやホテルに戻ります。






そのうち行政が動いて取り壊される日が来るかもしれません。思い出の詰まった場所が壊れてゆく事、なくなってゆく事は、やはり寂しいですね。