新宿にある小田急百貨店が今年、2022年9月にいったん閉業・解体となるため行ってきました!
とはいえ、なだ万賓館は、10年以上ぶりです。
なだ万賓館新宿
鉄板焼き、天ぷら、お寿司を専用カウンターで楽しめるお店です。その他懐石料理は個室やテーブル席で楽しむことができます。このような作りになっているのは、新宿店だけだそうです。
新宿小田急百貨店解体後は高層タワーになりますが、何年も先の事。再びなだ万賓館が出店するかどうかは決まっていないそうです。
動画も撮ってきましたので、よろしければご覧ください。
👇雪豹の旅動画:すし清水
すし清水
今回はそんななだ万賓館の中で、ランチタイムに「すし清水」を予約していきました。座席数は少ないので、予約しておくのをお勧めします。
「すし清水」は店内中央辺りにあるため、外の眺望はありません(窓がないエリアでした)。
ランチメニュー:白樺
一番お安いメニューの白樺を注文しました。
先付、茶碗蒸し、握り6貫、巻物、ミニちらし、味噌椀、デザート
4,500円(税抜) / 5,445円(税サ込)
先付けの青菜はさっくりと歯ごたえがある程よい湯出具合(自分ではこうできない・・・)。トッピングのカリカリのスルメが美味しくて、混ぜて食べました。
茶碗蒸しには何が入っているんだろう??とわくわくして食べたのですが、なんと、お丸餅がコロッと入っていました!
ミニちらしは、鮪の赤身と中落、そしてトッピングは雲丹でした。ご飯がぎっしり入っているのは嬉石のですが、ちょっと固くてお匙で取りにくかったです。おそらく、すごく食べそうだなと思われ(実際そう)、酢飯をググっと沢山詰めていただいたのだと思います。
鮃、鯖(もしかして鰯だったかも・・・)、ホタテ。
普段は食べ放題や回転寿司ばかりなので、こんなにしっとりとした鮃はもったいないくらい美味しかったです。塩と一緒に柚子の皮??がかかっていたので、爽やかな味わいでした。
しめ鯖(鰯だったかも・・・)もほどよいしめ具合でした。甘すぎず、酸っぱすぎず。普段、光物はあまり食べない方でも、とても美味しく食べる事ができると思います。
帆立も、普段はシャリの上にドデーンと乗っているか、皿の上に落ちてゴロンとしているようなものを食べているので、こんな風に柔らかく美しく、シャリをくる帆立にうっとりしました。
甘エビは、肉厚でその名のとおり甘く、口の中でねっとりまったり。
中トロは、味ももちろんですが、色つやが素晴らしかったです。シャリに美しくのるように、細かく包丁が入れられていました。
パリっとした海苔に包まれている鉄火は、お醤油をつけていただきました。
赤だしは、円柱形のお椀が珍しかったです。
わらび餅は、涼しげなガラスの器でした。トッピングの餡子は甘すぎず、ほんのりお豆の味がしました。
それから、ランチはドリンク付きでした。飲み物の写真を撮り忘れておりましたが、1ドリンクこのメニューの中から、お好きなものを頂けます。
食後の緑茶は無料です。緑茶も美味しかったのですが、写真撮り忘れ&お腹いっぱいで残してしまいました。
小田急建て替え後、入るかどうかわからないなだ万賓館。
思い出のある方、まだ行ったことのない方は、予約を入れてみてはいかがでしょうか。ランチであれば、5000位からあります。。。