雪豹の旅。

旅行に出かけた先のホテル・観光地などの情報やお得な情報をお届け

なだ万賓館新宿 天婦羅まつ井:新宿小田急百貨店9月閉店前に行きました

稚鮎の天婦羅

9月にいったん閉館となる新宿小田急百貨店。その最上階14階にある「なだ万賓館」。今回はこちらの「天婦羅まつ井」に行ってきました。

新宿小田急百貨店

なだ万賓館入口

 

なだ万賓館

新宿の小田急百貨店14F、マンハッタンヒルズにあります。

鉄板焼き、天ぷら、お寿司を専用カウンターで楽しめるお店です。その他懐石料理は個室やテーブル席で楽しむことができます。このような作りになっているのは、新宿店だけだそうです。

新宿小田急百貨店解体後は高層タワーになりますが、何年も先の事。再びなだ万賓館が出店するかどうかは決まっていないそうです。

動画も撮ってきましたので、よろしければご覧ください。

 

👇雪豹の旅動画:すし清水

youtu.be

 

天婦羅まつ井

ランチタイムに「つつじ」コースを予約しました。ランチタイムであれば、「つつじ」コースでもカウンターで目の前で揚げたての天婦羅を食べる事が出来ます。

夜はおそらく、一番安価な「つつじ」コースでは、カウンターには座れず、テーブル席になるのだと思います。

まつ井入口。なだ万賓館に入り、一番手前、右側にあります。

カウンター8席

 

ランチメニュー:つつじ

天婦羅 つつじ(カウンター席はランチタイム限定)
(先付、茶碗蒸し、サラダ、天婦羅盛り合せ、食事、デザート)
4,500円(税抜) / 5,445円(税サ込)

一番お安いランチのコースです。

女子ならお腹いっぱいになれますが、若い男性はちょっと足りないかも?そんな時は、最後のお食事でご飯大盛にしてもらいましょう~。

先付け・茶碗蒸し・サラダ

車海老は足だけ。頭は角がとがってて痛いから、外して揚げてある様子。

ドイツの岩塩・車海老・車海老の足

この茄子がとても美味しかったですよ!!

茄子とかぼちゃ・茄子はおろしと天つゆで・カマンベール

みて下さい。この大きさを。

茄子がとても美味しかったです。熊本県産の赤茄子です。巨大!

白い舞茸は見ての通り、ぎゅっと詰まっています。一口かじってみたら、キノコの強い香りが。また味わってみたいです。

東北産の白い舞茸の天ぷら。香りが強く歯ごたえもあって美味しいです。

稚鮎。これは食べてみたかったのでとてもうれしいです。懐かしい川魚の味がしました。父が渓流釣りが趣味だったので、子供の頃によく食べた味です。養殖だからなのか、何らかの処理がしてあるのか、川魚特有の臭みはありませんでした。

稚鮎

お食事は、天茶漬け、天丼、白飯から選べます。

また、ご飯の量は好みを聞かれますので、多めにお願いすると良いと思います。「普通」の場合は、ご飯茶碗1/3くらいです。

この日は海老天でした!

食事は天茶漬け・天丼。あと白飯から選べました。

デザートはわらび餅。器も涼やか。

デザートはわらび餅でした。

飲み物も付いています。お酒もOK!

ワンドリンク付きです。

なだ万賓館新宿小田急百貨店。10月上旬までですが、最後は込み合うかもしれません。興味ある方はおはやめに予約を。

 

 

なだ万賓館新宿 すし清水:新宿小田急百貨店9月閉店前に行きました

なだ万賓館「すし清水」の中トロ

新宿にある小田急百貨店が今年、2022年9月にいったん閉業・解体となるため行ってきました!

とはいえ、なだ万賓館は、10年以上ぶりです。

画面中央辺りの最上階になだ万賓館があります。

 

なだ万賓館新宿

新宿の小田急百貨店14F、マンハッタンヒルズにあります。

鉄板焼き、天ぷら、お寿司を専用カウンターで楽しめるお店です。その他懐石料理は個室やテーブル席で楽しむことができます。このような作りになっているのは、新宿店だけだそうです。

新宿小田急百貨店解体後は高層タワーになりますが、何年も先の事。再びなだ万賓館が出店するかどうかは決まっていないそうです。

動画も撮ってきましたので、よろしければご覧ください。

👇雪豹の旅動画:すし清水

youtu.be

 

すし清水

今回はそんななだ万賓館の中で、ランチタイムに「すし清水」を予約していきました。座席数は少ないので、予約しておくのをお勧めします。

「すし清水」は店内中央辺りにあるため、外の眺望はありません(窓がないエリアでした)。

すし清水入口。なだ万賓館に入り、右側にあります。

席はカウンターのみで9席ほどです

 

ランチメニュー:白樺

一番お安いメニューの白樺を注文しました。

先付、茶碗蒸し、握り6貫、巻物、ミニちらし、味噌椀、デザート

4,500円(税抜) / 5,445円(税サ込)

先付けの青菜はさっくりと歯ごたえがある程よい湯出具合(自分ではこうできない・・・)。トッピングのカリカリのスルメが美味しくて、混ぜて食べました。

茶碗蒸しには何が入っているんだろう??とわくわくして食べたのですが、なんと、お丸餅がコロッと入っていました!

ミニちらしは、鮪の赤身と中落、そしてトッピングは雲丹でした。ご飯がぎっしり入っているのは嬉石のですが、ちょっと固くてお匙で取りにくかったです。おそらく、すごく食べそうだなと思われ(実際そう)、酢飯をググっと沢山詰めていただいたのだと思います。

青菜とスルメの先付、お餅いりの茶碗蒸し、まぐろミニチラシ

鮃、鯖(もしかして鰯だったかも・・・)、ホタテ。

普段は食べ放題や回転寿司ばかりなので、こんなにしっとりとした鮃はもったいないくらい美味しかったです。塩と一緒に柚子の皮??がかかっていたので、爽やかな味わいでした。

しめ鯖(鰯だったかも・・・)もほどよいしめ具合でした。甘すぎず、酸っぱすぎず。普段、光物はあまり食べない方でも、とても美味しく食べる事ができると思います。

帆立も、普段はシャリの上にドデーンと乗っているか、皿の上に落ちてゴロンとしているようなものを食べているので、こんな風に柔らかく美しく、シャリをくる帆立にうっとりしました。

鮃、鯖、ほたて

甘エビは、肉厚でその名のとおり甘く、口の中でねっとりまったり。

中トロは、味ももちろんですが、色つやが素晴らしかったです。シャリに美しくのるように、細かく包丁が入れられていました。

パリっとした海苔に包まれている鉄火は、お醤油をつけていただきました。

甘エビ、中トロ、鉄火

赤だしは、円柱形のお椀が珍しかったです。

わらび餅は、涼しげなガラスの器でした。トッピングの餡子は甘すぎず、ほんのりお豆の味がしました。

それから、ランチはドリンク付きでした。飲み物の写真を撮り忘れておりましたが、1ドリンクこのメニューの中から、お好きなものを頂けます。

食後の緑茶は無料です。緑茶も美味しかったのですが、写真撮り忘れ&お腹いっぱいで残してしまいました。

赤だし、わらび餅、ドリンクメニュー

小田急建て替え後、入るかどうかわからないなだ万賓館。
思い出のある方、まだ行ったことのない方は、予約を入れてみてはいかがでしょうか。ランチであれば、5000位からあります。。。

 

 

ユア・レポ:西友で1000円以上のお買い物をすると50円引き!:スマホアンケートに回答にて。

お得にユア・レポを使ってみましょう!

西友で買い物をした際に受け取るレシートの下の部分、皆さん50円クーポンがついている事、気づいていましたか?

スマホがあればだれでもアンケートに答えて、クーポンをもらうことができます。

 

1000円以上で50円引き。赤枠部分が割引されている部分です。
下には、50円クーポン進呈の記載が!

 

 

ユアレポクーポンとは

1000円以上のお買い物で50円引きになるクーポンです。

まずは、買い物をしてレシートを入手。それからレシートをもとにスマホでアンケートに答えると、50円クーポンがもらえます。

レシート発行日から15日以内に、アンケート回答が必要です。16日目に回答しようとしても、期限切れでクーポンはもらえません。

レシートにクーポンの記載がありますが、レシートだけでは割引できません

👇詳細を知りたい方は西友公式ページにて

www.seiyu.co.jp

 

必要なもの

発行後15日以内のレシート

スマートフォン 

ユアレポクーポンの登録方法

1:レシートを準備する

2:スマホで「ユアレポ」を検索

3:お客さまアンケート「ユアレポ」l SEIYU をクリック

まずは「ユアレポ」を検索して、西友の専用ページへ!

4:画面が開いたら下に少しスクロールし「ユア・レポ」をクリック

右図の「ユアレポ」をクリック!

5:「同意する」をチェックし「次へ」

6:日本にお住まいですか「はい」をチェックし「次へ」

「同意しない」を選択するとクーポンをもらえません

 

7:家族に従業員いますかは「いいえ」を選択して次へ。年齢を選択して次へ。

従業員がいますか?を「はい」にすると終了してしまいます。

8:レシート発行から15日以内ですか「はい」を選択して次へ

  ※16日以上経過しているとクーポンはもらえません

これだけ妙に大きい図ですみません・・・。

 

9:レシートを見て以下を入力します

①店番号

②取引番号

③日付

④時間

 

10:「非常に不満」~「非常に満足」 のうち当てはまる尺度に「●」を付けます。

11:書く項目を入力またはチェックして次へ進みます。

   選択するもの、記入するもの色々あります。

   記入タイプは空白のままでも大丈夫です。

3種類くらいのパターンのアンケートがあります。
購入アイテムの選択によってアンケート内容が変わります。

 

12:クーポンの受け取り

   すべての回答が終わると、以下左のページに遷移します。

   「クーポンの受け取りはこちら」>「閉じる」をクリックします。

   クーポン画面が表示されます。

やっとクーポンゲットです!

 

 

クーポンの使い方

レジで会計時に店員さんに見せればOK!

店員さんがバーコードを読み取り、50円引きになります。

提示

 

スマホのホーム画面にアイコンを設置しよう!

サファリ(アイフォン)の場合と、chrome(アンドロイド)の場合の二つ方法があります。

以下を参照してください。

左:サファリ   右:Chrome

 

ホーム画面にアイコンが作られると、レジでクーポンをすぐに出したり、アンケートにすぐに答えたりでき、とても便利ですので、おすすめです。

ホーム画面に設置しましょう!



50円が捨ててある・・・

これを見るといつも「50円が捨ててある」と思ってしまいます…。

1レシート、50円の価値があるのに・・・。

 

1000円限度でお買い物

2021年度までは、西友ではセゾンウォルマートカードがお得でした。5%オフデーにまとめ買いをしていましたが、今は5%オフデーは無くなってしまいました。

それで今は、1000円を限度として、日々お買い物をしています。50円の割引は1000円以上で利用できますが、2000円で50円引きより、1000円で50円引きの方が、割引率(お得率)が高いからです。

けち臭いですが・・・。あと数十円で1000円になるぞ!というときは、日々よく使う、もやし(20円前後)、豆腐(40円前後)、納豆(80円前後)で調整しています。

 

 

 

ルミネ荻窪バースデーパスポート

バースデーパスポート

ルミネ荻窪には、バースデーパスポートのサービスがあります。

活用したことはありますか?

発行時に持参が必要なもの

必要なものは以下2点です。

持参しましょう

ルミネカード

身分証(誕生日がわかるもの)

受付場所

こちらでクーポンもらいましょう!

1Fインフォメーションカウンター

1F入口にあるインフォメーションカウンターでクーポンもらえます

 

期限

期限は発行日から1か月

発行日=誕生日でなくても大丈夫です。誕生月中にインフォメーションカウンターでクーポンを発行してもらえば大丈夫!

その、発行日から1か月が利用可能期間です。

 

何がもらえるの?

店舗によって様々です。

一回だけ有効の店舗もあれば、期間中なら何回でもOKの店舗もあります。

また、店舗により、満たさなければならない要件もあります(「〇円以上のお支払い」など)。

おまけのプレゼント

スタンプ倍増

様々なプレゼント

飲食店はドリンクやデザートのプレゼント

利用方法は?

お買い物の時:レジで提示

レストランの時:注文時に提示

 

私はゾフで眼鏡拭きをいただきました!

ちょうどレンズの交換をしに行ったときに、バースデークーポンがあることを思い出し、急いでインフォメーションカウンターでクーポンをいただいたのです。

ブルーの水玉の眼鏡吹きをいただきました

 

普段ルミネ荻窪を利用されていて、ルミネカードをお持ちの方であれば・・・。

誕生月にはぜひ、インフォメーションカウンターでバースデークーポンをゲットしてください。

 

招待日和:食レポ2:オーシャンディッシュ Q'on クオン

公式サイトより

2022年度上半期。招待日和のレストランの利用は、最初は銀座のお店のTHE GRAND 47(ザ グラン フォーティーセブン)をリクエストしましたが、満席だったので、芝浦にある景色の良いお店、オーシャンディッシュ Q'on クオンを予約しました。銀座のお店は下半期に予約したいと思います。

👇お店の公式サイト

www.qon.co.jp

👇まとめた動画です

youtu.be

 

招待日和の情報

特別コース(1名 13,200円/税込)をご予約いただくと、13,200円(税込)が1名無料となります。
※お席の指定はできません。

夕暮れの景色

お席の指定はできませんが「指定できないこととなっておりますが、もし空いていたら・・・」と、窓際席をリクエストしておきました。が、やっぱり窓際席は無理でした。。。

それでも問題はありません、どの席からも景色が楽しめるように配置されていました。

 

バーク芝浦14F

バーク芝浦の14階からは、湾岸が一望できる。
スカイツリーから、レインボーブリッジまで。

 

ゆりかもめ芝浦ふ頭駅から、徒歩5分

東京都港区海岸 3-26-1 バーク芝浦14階

ゆりかもめなのでちょっと不便です。平日であれば、田町駅と芝浦パーク間で、シャトルバスがあります。

★MAP

 

夜景だけでなく、夕暮れの時間帯から見たい場合は日の入り30分前までに。

行く予定日の「日の入り」の時間を調べると良いです。

日の入りの時間の30分前くらいから夕暮れっぽい景色になります。日の入りから10分後にはすっかり夜になります。

明るい景色、夕暮れの景色、夜の景色を楽しむのであれば、日の入りの30分前までには入店することをお勧めします。

日の入り30分前

日の入りの時間。まだ明るい??

日の入りから10分後。あっという間に暗くなっていきます。

日の入り15分後。すっかり暗くなりました。

 

日の入り30分後。すっかり夜です。

 

入口

エレベーターを降りると左手にクオンの入り口が続いている

 

店内

全ての席から景色が眺められるようになっている

 

テーブル

私たちは中央辺りの席でいた。中央から左であれば、スカイツリーが良く見えます。

中央より右の方であれば、ベイブリッジやお台場の観覧車が良く見えます。

窓際席ではありませんでしたが、窓際のテーブルとテーブルの間から景色が楽しめるように配置されているので、ちゃんと夜景も楽しめます。テーブルは4人掛けですが、二人の場合は景色に向かって並んで座るようにセッティングされています。

 

お料理

料理は食べるタイミングに合わせて、次の料理が運ばれてきます



鯵のエスカペッシュ

鯵は小骨もちゃんと取ってあり、そのままパクっとたべられました。
日本の「南蛮漬け」に似ています。

 

平目、セキアジのカルパッチョ・縞海老とマグレ鴨のスモーク

お野菜もたくさんのカルパッチョ

 

車海老と水ナスのソテー アメリケーヌソース

ぷりぷりな海老。アメリケーヌソースは、海老味噌風味でした。

頭をパカッと開いてみましたがあまり食べる場所はありませんでした

 

銚子産金目鯛のポワレ 雲丹のソースで

雲丹+ウニのソースが美味しかったです。
金目鯛はとても柔らかくふわふわ。

 

スペシャリテ 信玄鶏コンフィ 白レバームース ワインビネガーと蜂蜜のソース

鶏皮はカラッとお肉はジューシー。白レバーはまったりしっとり。

トッピングのレンコンと何かの葉も、カリっと揚げられてスナックのようで美味しかった

 

松坂牛モモ肉のロティ ソースヴァンルージュ

松坂牛。一切れと言わず、あと五切れくらい食べたい。
皮つきのヤングコーンの付け合わせと。

 

フランボワーズとチョコレートのテリーヌ バニラアイス添え

ハッピーバースデーのメッセージ入りデザート。
メッセージは自由にリクエストできます。

 

飲み物

アルコールもありますが、今回はソフトドリンクのみ注文。680円くらいです。

桃・洋梨・りんご

ソフトドリンクのメニュー。
アルコールメニューは撮り忘れてしまいました。

 

今回のお得額

13,200円が無料になりました

次は、銀座のTHE GRAND 47(ザ グラン フォーティーセブン)に行ってみたいです。

 

雲仙観光ホテルに宿泊:日本クラシックホテル

昼と夜の外観

2021年12月。日本クラシックホテルの一つ、雲仙観光ホテルに宿泊しました。長崎県に宿泊するのは人生二度目ですが、雲仙は初めてでした。また、私の両親の進行旅行が雲仙温泉だったそうです(雲仙観光ホテルではないですが)。

日本クラシックホテルの会に所属しているホテルという事で知ったホテルです。

雲仙地獄からも徒歩で近いですが、ホテルステイだけでも満喫できます。

 

 

雲仙観光ホテルとは

 

1935年(昭和10年)10月10日午前10時創業、85有余年の歳月、かけがえのない大切な想いを育んで参りました。お客様の記憶に彩りを添えるかけがえのないホテルで在るよう、私たちはこの先も、過去、現在、未来へと繋がる日々を慈しみ、その想いを守り続けて参ります。

 

👇雲仙観光ホテル宿泊時の旅行ブログ:

4travel.jp

 

👇雲仙観光ホテル紹介動画:

www.youtube.com

 

アクセス

 

住所長崎県雲仙市小浜町雲仙320番地

バス長崎空港、または、長崎市内から高速バス

送迎長崎空港、または、諫早駅から一日一本、送迎があります。ホテルへお問い合わせを。

 

エントランス

 

クリスマスシーズンのエントランス

入口に入ると、ウェルカムボードが。第一印象は雪山の別荘。

外エントランス

 

日本の重要な資産

 

登録有形文化財文化庁により認定)・まちづくり景観資産(長崎県により認定)・近代化産業遺産(平成19年に経産省により認定)として登録されています。エントランスに飾られています。

大切に守っていきたいですね。

登録有形文化財・まちづくり景観資産・近代化産業遺産

 

シェーヌ・ド・ローティスール

 

素b荒らしい料理とワインの進化を認める、世界中の料理人や美食家たちからなる、伝統と格式を持った国際的な美食団体。お料理も期待どおりでした!

シェーヌ・ド・ローティスール

 

ロビー・フロント

 

重厚感ある館内。クリスマスシーズンなのでツリーが飾られていました。

ロビーは正面エントランスから入り、左手にあります

エントランス。クリスマスツリーの向こう側がフロント
べスプリオには赤ちゃん(キリスト)がいません。12/24になると置かれるそうです。
寛げるロビーには、品のある落ち着いたファニチャー
フロントデスクの可愛いランプとクマと、フロントの近くにあるボンボン時計

 

ウェルカムドリンク

 

クリスマスシーズンだからでしょうか。チェックイン時にウェルカムドリンクがありました。また、シュトーレンのプレゼントもあり、至れり尽くせりでした。

.ホットワインのカクテル。

 

ホテル棟

 

正面の建物、3階までが宿泊棟

正面の建物の3階までがホテル棟です。

エレベーターが無いのが玉に瑕。

 

部屋

 

スーペリアツインに宿泊。

雰囲気がクラシックで重厚でとても素敵でした。

クローゼットもとても広いので長期滞在にも向いています。

ペットボトルの水は有料ですが、瓶ボトルに入っているお水は無料でした。

ベッドと、ベッドから見た居室内
デスクとコーヒーセットなど
猫足バスと、雲仙観光ホテルのロゴ刺繍のタオル
可愛らしいルームキーと椅子、テーブル

 

館内施設

 

映写室・ビリヤード室・図書室があります

 

映写室

 

家族でDVD鑑賞はいかがでしょうか。図書室にDVDがあります。

 

撞球

 

ビリヤード室

 

図書室

 

本やDVDが沢山あります

 

レストラン

 

ダイニングルーム

 

館内からのダイニングエントランス

 

通常は、ホテル館内からレストランへが正規ルートと思います。

夕食のオープン時には、ドア横の銅鑼の音が鳴らされ、夕食の時をつげます。

クリスマスツリーが飾られているダイニングエントランス

この日は17時半に銅鑼の音が響きました

 

外エントランス

 

宴会や披露宴の時などは、こちらの外のエントランスが利用されるのかもしれません。アーチには電飾がついているので、一度イルミネーションが点灯された様子を見てみたいものです。

アーチが可愛い。外のエントランス

 

ダイニング内

 

朝食と夕食はこちらでいただきました。

夕食時のオープンの合図は「銅鑼の音」です。

天井画高く広いダイニングルーム

ディナーは、クリスマスシーズンだったので、クリスマスディナーでした。

クリスマスキャンドルがとても可愛かったです
メインとデザートの一部

👇クリスマスディナーの動画です:

www.youtube.com

 

朝食もダイニングルームでした。

サラダとヨーグルト

 

バー

滞在時はコロナの影響で、バーは営業していませんでしたが、中だけでも見たい!そんな顔をしていたせいでしょうか。夕食時に給仕頂いた方から「中をご覧になりますか?」と提案されまして、「はい!喜んで!」という事で、見学の見させていただけました。

バーカウンター
ネオンの明かりも灯していただけました
落ち着いた雰囲気のソファー席

でも、一番座ってお酒を飲みたいのはこちらの、ロッキングチェア!

 

ラウンジ

 

コロナの影響でラウンジも営業していませんでした。ホテルカレーを楽しみにしていたのですが、ランチ営業がなく、残念でした。次回こそ!!レトルトカレーは買って帰りましたが、やっぱりホテルカレーはホテルで食べたいものです。

ラウンジ

お風呂

 

クラシックホテルには、大浴場がない所もありますが、雲仙観光ホテルには部屋以外にお風呂と、小さいですが露天風呂も足ました!

1000年以上の歴史のある雲仙温泉の硫黄泉です。近くの源泉が100度ほどということで、加水しているそうです。すぐ近くに雲仙地獄がありますし…。煮えたぎっていそうですね。

左は露天。右は屋内
アーチ型の屋根。

 

売店

 

一階にあります。ホテルオリジナルのクッキーや、福砂屋のカステラもありました。

ウィリアム・モリスの壁紙の部屋がある縁で、モリスのデザインのものも置いてありました。

オリジナルのテディベアと、ここでしか買えない雲仙観光ホテルのピンバッジを購入。

一番上にある、ホテルの形の外箱のお菓子を、買うの忘れてしまいました。

またいつか必ず、泊まりに行きます!九州遠いけれど…。

雲仙観光ホテル

 

 

セゾンプラチナアメックスカード特典で、一休ダイヤモンドステータスを利用

セゾンプラチナアメリカンエクスプレスカードをお持ちであれば、
一休のダイヤモンドステータスを利用できます。

 

一休の会員ステータスとは?

ステータスには、レギュラー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドがあり、半年間の利用金額によって決まります。

ダイヤモンドの場合は半年間で30万円以上を一休経由で使う必要があります。
ちなみに、半年間とは、4月~9月、10月~3月で区切られています。9月の段階で、4月からの利用額が29万9千円の場合は、プラチナになってしまいます。

ダイヤモンドの特典は以下ですが、今回はこちらをネットアンサー経由で一休にログインするだけで、無料で利用できることになります。

ポイント付与率が高い

プライベートセールが利用できる

ダイヤモンド会員限定のスペシャル特典がある

宿泊の場合の一例です
※6か月間の利用金額とは、4月~9月/10月~3月の各6か月間のご利用金額の累計額

👇こちらは一休の公式サイトです

www.ikyu.com

 

セゾンの特典で一休ダイヤモンドステータスを利用するには

ネットアンサー経由で一休にログインするだけです。

セゾンプラチナアメックスのIDで、ネットアンサーにログインします。

「カード限定」タブをクリックし、下のほうにスクロールします。

下にスクロールしてください

一休プレイミアサービス特別キャンペーンが見つかりましたら、クリックしてください

クリック!

 

この画面が表示されます。まずはご一読ください。

黄色いマーカー部分をクリックしてください。

黄色いマーカー部分をクリック

 

こちらの画面に遷移しますので、ダイヤモンドの特徴などを確認し、使っても良いかもと思ったら、一休のIDでログイン!持っていない場合は登録を。

ログイン画面

一休会員の方は左からログイン。

非会員の方は、右の「会員登録はこちら」から登録を。登録は無料なので損はないと思います。

ログイン画面の拡大図

実際に予約してみた

本当は「万平ホテル」に宿泊したくて探したのですが、行けそうな日程は満室でした(一休以外の予約サイトなら空きはあるかもしれないけれど)。

それで、大好きな「富士屋ホテル」を何気なく見てみた所、タイムセールをやっていたんです!それで「まもなく終了」に煽られつつ、予約しました。

万平ホテルはまた、機会を見てお得に予約したいと思います。

富士屋ホテルのタイムセール

タイムセール

一休ではタイムセールについてちゃんと告知しているようでした。タイムセールも併せて確認すると、よりお得なプランが見つかるかもしれません。


「一休 タイムセール」で検索したらすぐにヒットしました。

ただし、一休のタイムセールはパソコンからしか見られないそうです。

しかし、現在のタイムセールが5/20(金)正午までで、次のタイムセールが同日の省吾から。
年中タイムセールをしているのでしょうか。

となると、見張っていたら「万平ホテル」のタイムセールも出てくるかもですね!!チェックしなくちゃ。

2022年5月18日現在のタイムセール情報

今回の富士屋ホテル予約。お得はいかほどか?

金額:11,154円値引き。約13%引きになりました。

特典1:レイトチェックアウト12時。(通常11時)

特典2:ホテルオリジナルグッズプレゼント。なんだろう?楽しみ☆

ポイント:2.5~5%。ポイント最大10%とあったけれどどうなんだろう?

 

一泊2食付き、本館宿泊で、二人でこのお値段です☆彡

 

タイムセールは、ダイヤモンドステータスではなくても利用できたようですが、それでも、お得なプランで予約ができてよかったです。

本当は、万平ホテルに泊まりたかったけれど。。。

 

無人航空機の登録:個人ドローンをオンライン登録。DJIドローンユーザーは6月19日までに!

2022年6月20日から100g以上の無人飛行機の登録が義務化されます。
現在事前登録ができる様子なので、登録してみました。

私はオンラインで登録しますが、その前にじっくり内容を確認したい方は、以下の国交省のサイトをご覧ください。

👇国土交通省の公式サイト

www.mlit.go.jp

必要なもの

個人で登録する場合のものです。私は料金の一番安いマイナンバーカードとマイナポータルアプリを利用して登録しました。

その手順を記載いたします。

  • ドローンの製造番号
  • 身分証(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • マイナポータルアプリ(マイナンバーカードで登録する場合)

 

アカウントの開設

2-1:無人航空機登録ポータルサイトから「今すぐ登録」

以下にアクセスし「今すぐ登録」をクリック
無人航空機登録ポータルサイト - 国土交通省

オレンジ色の「今すぐ登録」をクリック

 

ざっくりな流れです

 

2-2:ドローン登録システムの「個人はこちら」をクリック

「個人の方のアカウント開設」をクリック

 

2-3:規約を読み、2か所にチェックを入れて次へ

※規約等はスクロールして全部見ないと、チェックボックスにチェックを入れられません。

二か所にチェックを入れ、「次へ進む(確認しました)」をクリック

 

2-4:アカウント開設:必要事項を入力して次へ

氏名住所メールアドレス等を入力します。パスワードは今後も利用するので控えておくとよいと思います。

必要情報を入力して「確認」をクリック

 

2-5:入力した内容に間違いがないか確認し「開設する」

これまでに入力した内容に、記載誤りがないか確認します。万一誤って登録した場合や、変更が発生した場合でも、後で変更することも可能です。

修正がある場合は「修正」を。
問題ない場合は「開設する」をクリック。

 

2-6:完了画面を確認

以上でアカウントの開設は終了です。

完了後、登録したメールアドレスにログインIDなどの情報が届きます。

アカウントIDは今後も利用するので控えておくとよいと思います。

完了画面と、ログインID通知メール


機体の登録

3-1:メールを確認する

メール本文に、ログインIDと、ログイン先のURLが記載されています。

件名:【ドローン登録システム】アカウント開設完了のお知らせ [DIPS-REG] Notification of the completion of the opening of your account

メール見本。下には英文表記の文章が続いていますがカットしています

 

3-2:メールに記載のURLを開き、記載のログインIDを使いログインする

メールの記載のログインIDと、アカウント登録時に決めたパスワードでログインします。

 

3-3:メインメニューから「新規登録」をクリック

「新規登録」をクリック

 

3-4:本人確認方法の選択

「新規登録」クリック後の本人確認方法の選択画面です。
各種方法と料金が記載されています。

私は一番安いマイナンバーカードを選択しました。

私は料金の安いマイナンバーの二次元バーコード認識を選択しました

 

スマホから申請しスマホで読み取りするのが一番楽なのですが、何度やっても途中でエラーになるので、PCで申請し、読み取りをスマホにしてみました。

読み取り方は三種類
※各種料金

以下の通りです。

マイナンバーは900円、そのほかは1450円です。すべて書類でおこな場合は2000円超えです。


👇元資料のです
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/preview/DIPS-REG-Manual_Ja_Owner_Identity-Verification.pdf

個人の場合一番安いのはマイナンバーカードの900円です

法人の場合はこちらの方法しか掲載がありませんでした

 

3-5:所有者情報の入力

アカウント開設時に入力した情報が入っています。変更がなければ掲載内容を確認の上「機体情報の入力」をクリック

必要情報を入力の上、「機体情報の入力」をクリック

 

3-6:機体情報の入力

機体情報を入力します。製造社名、型式名はプルダウンで選択できます。
入力が不要の部分はグレーになっているので、そのままで大丈夫です。

私のドローンはDJIのものなのですが、リモートID情報を開示していないようで、グレー(記載ができない)でした。

リモートIDが無記載でもOKなのは2022年6月19日までです。

期日までに事前登録した場合は、3年間はリモートID無しで大丈夫ですが、その後はどうなるか決まっていない様子です。

入力完了したら「使用者情報の入力」をクリック

 

※DJIのリモートID:開示なし

調べた所、DJIはリモートIDについて情報開示していないそうです。

2021年12月20日〜2022年6月19日までの事前登録期間中に登録を行うことで、
リモートID機能の搭載義務が有効期限3年の間不要

という事で、DJIのドローンをお使いの方は、2022年6月19日までに事前登録した方が良いです。というか、しないと駄目かもです。

 

👇この記事を参照させていただきました

sekido-rc.com

 

3-7:使用者情報の入力

所有者と使用者が同一の場合は「はい」を選択するだけでOKです。
異なる場合は「いいえ」を選択して情報を記載します。

「はい」の場合はそのまま、「いいえ」の場合は必要事項を入力し
「入力した情報の確認」をクリック

 

3-8:入力内容の確認

最終確認と修正もできる画面です。所有者と機体の情報に誤りがないか確認の上、次に進みます。

所有者情報等確認の上「登録申請」をクリック

 

3-9:マイナンバー連携

 

「マイナポータルと連携するために二次元コードを表示させます」という内容が書いてあります。
※事前にマイナポータルアプリがインストールされている必要があります

OKをクリックして「二次元コード」を表示させます


二次元コードが表示されるので、マイナポータルアプリを「ログイン前」の状態で待機

二次元コードを読み取るとマイナンバーアプリが表示されます

 

※このタイミングだったか忘れてしまいましたが、操作を進めるための確認メールが届きますので、記載されているURLをクリックしてください。

件名:【ドローン登録システム】各種手続き確認のお知らせ [DIPS-REG] Announcement of confirmation of the procedures

このメールが届いたらURLをクリック

 

3-10:マイナンバー認証

 

マイナポータルアプリは「ログイン前」の画面を表示しておきます。

左図の右下にある、二次元コード風のアイコンをクリックします。

すると、右図の画面が表示されるので、「2次元バーコード読取」をクリックします。

赤丸の次に、赤四角のアイコンをクリック

 

バーコードを読み取り、画面に従ってログインし、マイナンバーカードの読み込みを行ってください。

マイナンバーカードの読み込みが終われがOKです

3-11:完了を確認

マイナンバーカードの連携が完了すると、二次元コードが表示されていた画面から、完了画面に切り替わりますが、少々時間がかかりますので、画面はそのままお待ちください。

また、メールが届きますが、メール到着まで30分以上かかりました。

届くまでお待ちください。

「メニュー画面へ」で戻れます

 

支払い

1:メールの確認

 

件名:【ドローン登録システム】申請受付、手数料納付のお知らせ [DIPS-REG] Notification of application reception and fee payment

下には英文版が続きますが、カットしています

 

2:メールに記載のURLにアクセスし支払いを行う

 

■ログインURL
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/login/exec

こちらにアクセスし、ログインIDとパスワードを入力します。

ログインすると、メインメニューが開きますので「申請状況確認/取下げ/支払い」をクリックします。

「申請状況確認/取下げ/支払い」をクリック

 

申請状況一覧が表示されるので、下にスクロールし、該当の申請受付番号の右の「支払選択」をクリック

「支払い選択」をクリック

 

クレジットカード、ATM、インターネットバンキングから選択します。

私は「クレジットカード」を選択して進めます

 

クレジットカードを選択すると、内容確認の画面が出ますので、一読し「クレジットカード払い(外部リンク)」をクリック。

カード情報を入力する画面に遷移しますので、カード番号、有効期限、セキュリティーコードを入力して「次へ」をクリック。

今後もこのカードを利用する場合は「カードを保存」の右のバーをクリックしてOnにしておきます。

「クレジットカード払い(外部リンク)」をクリックし、
カードの情報を入力したら「次へ」をクリック


支払い内容を確認して「この内容で支払う」をクリック。

次に、「完了」をクリック

「この内容で支払う」をクリック
「完了」をクリック

 

これで支払い完了です

 

3:支払い完了メールを確認

 

件名:決済完了のお知らせ(カード決済)

通知メール

機体番号の確認

 

1:メールの確認

 

件名:【ドローン登録システム】新規登録完了のお知らせ [DIPS-REG] Notification of the completion of a new registration application.

これで支払いが無事完了したことがわかります

 

2:サイトの確認

 

ここまできてやっと、機体の確認ができます。


■ログインURL
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/login/exec 

こちらにアクセスし、ログインIDとパスワードを入力します。

ログインすると、メインメニューが開きますので「申請状況確認/取下げ/支払い」をクリックします。

「申請状況確認/取下げ/支払い」をクリック

 

「詳細」をクリック

 

申請状況詳細欄に、期待番号が記載されています。

ついに機体の登録番号が!

 

この番号をドローンに記載するか、テプラなどで貼れば完了です!

 

 

無人航空機を飛行させる場合は、登録記号を表示させることが必要です。忘れずに登録記号を表示しましょう。

 

登録に関する問い合わせ先

問い合わせは電話受付のみ、平日のみです。

問い合わせはどこへすればよいですか?

無人航空機の登録制度や登録システムの操作方法等に関する電話にてヘルプデスクへ問い合わせ願います。電話によるお問い合わせを受け付けております。
電話 (平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))050-3181-8378

 

リンク集

色々自分で必要かなと思ったものを、ばらばらとまとめました。

 

ログイン

https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/login/exec

 

無人航空機登録ハンドブック
https://www.mlit.go.jp/koku/content/mlit_HB_web_0118.pdf

 

各種資料ダウンロードページ
航空安全:無人航空機の登録制度 - 国土交通省

 

登録システムのマニュアル一覧

ドローン登録システム

 

機体登録の事前申請に係る Q&A 集
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001447462.pdf

 

航空法における無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行 ルールについてhttps://www.mlit.go.jp/koku/content/001427317.pdf

 

 

横浜サニーエアロパークで初ドローン初飛行!

ずっと屋内でのみ飛ばしていたドローンでした。

私のドローンDJI mavic mini の屋外デビューは、今回ご紹介する横浜サニーエアロパークです。

横浜サニーエアロパークの「エリア2」は元プール!!

屋内ですと壁などに当たらないよう、あまり大きく飛ばせませんでしたが、屋外では遠く高く飛ばせました!

横浜サニーエアロパーク・場所や料金など

関東近郊でドローンを飛ばせる場所を探して予約していただきました。駐車場完備。電車とバスでもOKです。

住所   神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町1221

営業時間    午前 9:00~12:00
              午後 13:00~16:00
利用可能面積    土地21,000坪のうち約8000坪部分
施設利用料    2022年より3,000円(税込・充電料込)/半日・おひとり様

1日貸切
屋外フィールド全域:      44,000円(税込)
屋外、屋内の全フィールド:   55,000円(税込)
会議室含む屋外屋内フィールド: 66,000円(税込)

*見学者無料
*ドローン利用者は駐車場無料
*お支払いは現金払いのみとなります。ご了承ください。
*貸切のキャンセルはキャンセル料を申し受けする場合がございます。

最寄りはJR東戸塚駅。徒歩26分、バス10分("横浜ゴルフ場下"から徒歩3)

👇公式サイト:横浜サニーエアロパーク

www.yokohama-suny.com

こちらと同じようなことも載せてありますが、全景の動画もありますので、よろしかったら見てください。

👇雪豹の旅動画:サニーエアロパーク全貌を撮影してみました

www.youtube.com

 

受付と支払は管理棟で

管理棟でまず受付と支払い

左が管理棟です。9時までドアは開かないので、皆さん前で待っていました。入るとフロントがありますので、こちらで利用料を支払います。現金のみです。お釣りが出ないように準備すると良いと思います。

ちなみに終了後は特にこちらに連絡せず、さらっと帰ってよいそうです。

2022年6月20日からは、機体番号の記載も必要になります。
自分たちのドローンエリアはホワイトボードで確認できます。

ドローンフィールド

元プールを中心に区分けされているエリア

5か所に区分けされています。
屋外の1~3と、屋内プールの4~5です。
屋外は管理棟裏手から下っていき、中央にある元流れるプールを中心に、すり鉢状に広がっています。

ドローンフィールド1:草地とジャグジープール

こちらの草地と、管理棟裏のジャグジーエリア

下の草地から見上げると、この高低差があります。右上がジャグジープール。

管理棟のすぐ下の、マップの見た目は少々狭いエリアです。
管理棟のジャグジープールから、下の草地まで飛ばせます。上のジャグジープールからでも、下の草地からでも、拠点はどちらにしても良さそうです。高低差を楽しめそうです。

流れるプール周りのコンクリの部分か、上のジャグジープールからであればヘリポートは不要と思います。草地から飛ばす場合は、ヘリポートがあった方が良いと思います(足の長いドローンであれば不要かもしれません)。

ドローンフィールド2:流れるプールとその左側

流れるプール

流れるプール中心の、平坦で広いエリアです。
流れるプールで皆で競争したり、プールの上の橋などをくぐったりも楽しそうです。プールの上に橋やモニュメントは障害物になるかもしれませんが、平坦で飛ばしやすいエリアです。

流れるプールを利用して、何人かでレースなども楽しめると思います。

奥にはヘリコプターの模型?が置いてあります。写っていないですが左側は草地です。

ドローンフィールド3:開けた草地と雑木林、ヘリポート

緩やかな草地の斜面と森の小道

こちらはすり鉢状の緩やかな斜面の草地と雑木林のエリアです。

林には小道があるので、実際には歩かずとも、歩く様に散策しながら飛ばすことができます。

敷地面積は一番広く見えますが、木々が生えているのと、崖や坂道が含まれるため、平坦な草地部分は1/3程度です(平坦といっても緩やかな斜面です)。

エリア右下のヘリポートも含まれているので、崖上のヘリポートからの撮影も可能ですし、ヘリポート方面まで飛ばすことも出来ます。

流れるプール周りのコンクリ部分から飛ばすのではなく、草地から飛ばす場合はヘリポートがあった方が良いと思います。

私の Mavic mini ではプロペラが「草刈り機状態」になったため、落ちていた木の皮をヘリポート代わりにしました・・・。

ドローンフィールド4:屋内プール(大)

かつての屋内プール。水を張ってもらえたら水中ドローンが試せるかも??

こちらは管理棟にある、屋内プールです。ドローンフィールドに面した側で、元プールだったエリアです。

ドローンフィールド5:屋内プール(小)

エリア4と比べると小さめプール

こちらも管理棟にある、屋内プールです。四角い少し深めのプールで、フィールド4よりかなり狭いと思います。

充電ポート

左のマップの黄色枠、右写真の右奥茶色のトイレ前が充電ポートです。

コンセントは4口くらいあったと思います

流れるプール手前のトイレ前が充電ポートです。エリアマップの黄色枠の部分です。

コンセントが数個あり、テーブルと椅子がありますので、そちらに荷物を置いたり、充電基地を作ったりできます。

椅子やテーブルは屋外のため汚れているので、ティッシュやウェットティッシュがあると良いかもしれません。椅子は拭かないと座れないくらい汚れていました。

その他、エリア3の崖上にも充電ポートはあるのですが、写真に残っていませんでした。

感想

やはり、屋外は楽しいです!!思っていたより広く、かなり飛ばすことが出来ました。

ドローン屋外デビューしたばかりなので、他の屋外のドローンスペースを知りません。これから、他の場所も体験していきたいと思います。

個人的には、初心者はエリア2のプールエリアが障害物も少なく楽しめると思います。上手になったらエリア3の森エリアで、ドローンで散歩(自分は動かず)できたらなと思います。

 

おまけ:激突注意

www.youtube.com

ドローン本体を見て飛ばしていたら良いのですが、スマホにつないで画面を見ながら飛ばしていたら、木に突っ込んでしまいました・・・皆様もご注意を。

 

セゾンカードでJALマイルをお得に貯める!セゾンマイルクラブに登録

JALのマイルをお得に貯めるために、セゾンマイルクラブに登録しました。
JALマイラーの方、あるいはこれからJALマイルを貯めたい方にはオススメかもしれません。また、JMB(JALマイレージクラブ)のメンバーで、セゾンカードの利用が多い方にもおすすめです。

JALマイルを自動で貯めることができます

年会費

プラチナアメックであれば、年会費は無料になりますが、ゴールドの場合は年会費の4,400円(税込)がかかります。

入会に必要なもの

セゾンアメリカンエクスプレスカード(ゴールド以上)を持っていること

すでにカードをお持ちの方はすぐに申込できますが、これから作る方は、カードが手元に届いてから(カード番号が判明してから)でないと、申込はできません。セゾンのNetアンサーの画面から申し込みを行うためです。
👇セゾン公式サイト:対象カード
SAISON MILE CLUBとは何ですか。 - よくあるご質問 | クレジットカードはセゾンカード

JMB(JALマイレージクラブ)会員であること

セゾンマイルクラブ入会時に、JMB会員でないと、データの連携ができません。JMB会員登録は無料ですので、登録してしまいましょう。JALのクレジットカードがなくても大丈夫です。

👇JAL公式サイト:
ちなみに普通のJMBカードであれば、お子様分も作れます。カードでは利用できませんので、セゾンマイルクラブには入れませんが、歩いて貯めるなどではお子様のカードもマイル稼ぎに役立ちます。
https://sp.jal.co.jp/jmb/enroll/

申込方法

Netアンサーにログインのうえ、「SAISON MILE CLUBのお申し込み」よりお手続きが必要。
申し込み後、郵送で登録完了通知が届きます。

こんな封書が届きます

申し込み後いつから反映される?

これはちょっと時間がかかります。ざっくりいうと、申し込みから二か月後です。反映されるまでは、永久不滅ポイントが貯まります。

登録完了月の11日以降のショッピングご利用分から1,000円(税込)=10マイルでJALのマイルに移行されます
(SAISON MILE CLUBの優遇ポイントとして、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのショッピングご利用2,000円(税込)につき1ポイントの永久不滅ポイントが貯まります。200ポイント=JALのマイル500マイルと交換いただけます。)

封書の中身表面
封書の中身裏面

更新

更新のお知らせが郵送で届き、自動で更新されます。

お得度

セゾンマイルクラブに入会した場合、以下のレートでJALマイルがたまります

1:1,000円(税込)で10マイルが自動で貯まる
2:上記の他、セゾン永久不滅ポイントが2,000円(税込)で1ポイント貯まる

JALカードで貯めるよりお得なの?

と、皆さん不思議に思われるかもしれません。

JALカードでは通常、200円で1マイル貯まりますが、年会費3,300円(税込)のショッピングマイル・プレミアムに入会すると、100円で1マイル貯まるようになります。

なら、セゾンマイルクラブの1,000円で10マイルとの変わらないのでは?
いや、1000円で10マイルなら、百円単位の端数が切り捨てされて、むしろ損なのでは?思われるかもしれません。
しかし、1000円で10マイルの他、セゾンの永久不滅ポイントも別途付与されるのです。ここがお得なポイントです。

1,000円で10マイルの他に、2,000円で1永久不滅ポイントが付くのです。
そして、セゾンの永久不滅ポイントはマイルに交換できるのです。

永久不滅ポイントとマイル交換レート

200ポイントで500マイルに交換できます

マイルに交換するための最低の永久不滅ポイントは200ポイントです。
これを貯めるには、40万円ほどカードを利用することになります。
40万円(200ポイント)で500マイルです。

例えば1か月4万円以上カードを使う場合

一年間、スーパーでの食品・日用品のお買い物や、スマホ代金、水光熱費などをセゾンカードで支払った場合、年間40万円以上になるのではないでしょうか。

セゾンマイルクラブで年間4,800マイル
毎月4万円の支払いをした場合400マイル、年間で4,800マイル貯まります。
永久不滅ポイントで年間500マイル
その他に溜まったセゾン永久不滅ポイント240ポイントのうち、200ポイントをJALマイルに交換して500マイル。
年間合計5,300マイル
毎月4万円セゾンカード使うことを想定してですが、これで年間合計5,300マイルを貯めることができます。

どのカードにする?

プラチナカードではない場合、セゾンマイルクラブの年会費の4,400円(税込)が別途かかるので、これでお得と言えるかどうかは、個人の判断になるかと思います。

ちなみに、セゾンプラチナアメックスの年会費は11,000円です。プラチナカードの年会費としては安めです(数千円のものもありますが)。

セゾンプラチナアメックスの年会費ですが、セゾンマイルクラブ会費が無料になりますし、招待日和のちょっと良いレストランのお料理が、年2回だけですが1名分お料理無料になるので、実質年会費無料(とんとん?)にもなります。
その他にも、年会費4万円相当のプライオリティパスが無料で入手できるなどの特典がありますので、いっそのこと、プラチナカードを保持するのも良いかもしれません。

私は色々考えて、2022年3月に、セゾンプラチナアメックスカードを申し込みました。
👇雪豹の旅ブログ:

www.snow-leopard-trip.com

以下はセゾンアメックスの公式ページです。
👇セゾンアメックスページ:自分に合ったものを。
www.saisoncard.co.jp

👇おまけ情報。年会費最安!3,300円(税込)のプラチナカード:トラストクラブプラチナカード
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/platinummaster.html

貯めたマイルは何に使うとお得?

特典航空券

私は特典航空券一択だと思います。
一番お得なのは海外の特典航空券ですね。でも、私はうまくチケットを取れないので(ちなみに狙うのはいつもハワイ)、国内の特典航空券と交換しています。

どこかにマイル

まだ利用した事が無いのですが、どこかにマイルもお得だと思います。
どこかにマイルとは、6000マイルで「4つの候補のとこか」への往復航空券と交換できるイベントです。
どこかは自分で選べないのですが、候補の4か所が行ってみたい場所であれば、往復6000マイルなのでとってもお得ですよ。

試しに・・・南方希望しつつ、どこかにマイルを99回連続で試したことがあります。
いつか、どこかにマイルで旅してみたいです。
👇雪豹の旅動画:どこかにマイル99回やってみた 
youtu.be

どこかにマイル詳細については以下のJALのサイトをご参照ください。
👇JAL公式サイト:どこかにマイル
www.jal.co.jp

その他のマイルを貯める方法

色々あるかと思いますが、私は以下の「歩いてマイルを貯める」を実践しています。

JAL Wellness and Travelで歩いて貯める

月額費用550円(税込)がかかりますが、每日6000歩から1万歩。歩いた歩数でマイルを稼ぎます。私はほぼ每日1万歩達成してガチャを3回引き、毎月500マイル前後をゲットできています。
1マイル1円で買っているようなものですが、国内線の特典航空券にする場合は、1マイル3円前後の価値になるので、損ではないと思っています。
ちなみに、一日の歩数6000歩で1回、8000歩で2回、1万歩で3回ガチャできます。
もらえるマイルは、0から50マイルです。50マイルは滅多に出ません。0マイルは、正直無しにして欲しい所です。
以下は、とある1日のマイルゲットの動画です。10マイル未満はへこみます・・・。

👇雪豹の旅動画:今日はたったの9マイル。
youtube.com


詳細はJALのサイトをご参照ください。
👇JAL公式サイト:歩いてJALマイルを貯める
www.jal.co.jp

トリマで歩いて貯める

トリマも同じく歩いてポイントを貯めるものです。
androidの場合はGoogleフィットと連動しているので、1万歩歩いて、JALのと、トリマのと、二重でマイルを得ています。
また、トリマの場合は移動するだけでもポイントが貯まるので、通勤するだけでもポイント貯まります。

ちなみに、トリマで歩いて貯めたポイントは直接マイルには交換できません。一度Pontaポイントに交換し、PontaからJALに交換しているので、ちょっと手間がかかっています。
トリマ→PontaJAL

トリマは、クリックしてポイントをもらえるのですが、更に動画も見ると高めのポイントがもらえます。しかし面倒で動画はほとんど見ていないため、低いポイントしかもらえず、あまり貯められないです。それでも、歩くついでにマイルが貯まるのでお得です。

とはいえ500歩歩いて15ポイント…。移動してもらえるポイントの単位も15ポイント…。こつこつです。
PontaJALマイルへの交換レートは以下です。
トリマ:3万ポイント → Ponta:300円分 → JALマイル:150マイル
塵も積もれば山となる・・・。

ちなみに、トリマ利用されていない方で、アプリ初ダウンロード後に招待コードを入れていただくと、お互い5000ポイント入手できるようです。
よろしかったらお使いください。
トリマ招待コード:sFOCuENFZ

また、PontaJalで年に1回程度ですが、PontaからJALマイルへの交換レートの20%アップキャンペーンが開催されることがあります。
以下は、すでに期間は終わってしまっていますが紹介しているブログです。
https://blog.hatena.ne.jp/snow-leopard-trip/snow-leopard-trip.hatenablog.com/edit?entry=13574176438073781833www.snow-leopard-trip.com

ご興味ありましたら、トリマサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
👇トリマ公式サイト
www.trip-mile.com

ホテルニューグランドに宿泊:山下公園や氷川丸が目の前のオーシャンフロント:日本クラシックホテル

ホテルニューグランド本館(奥はタワー館)

ホテルニューグランド本館を山下公園側の歩道から撮影。一階はレストラン、バー、ショップが入っています。

二階は宴会場。三階から上が宿泊用の部屋が入っていて、最上階はレストランや元レストランで会合などに使われるスペースがあります。私はクラシックホテルに宿泊することを目的としているので、こちらの本館を選びました。

事前に「海は見えますか」と伺ったところ、高層ではないのであまり見えないですということでした。

奥に見えるのは新しいタワー棟で、部屋からの景色がよさそうです。

ホテルニューグランド本館の大階段

オリンピックの野球観戦をするために、ホテルニューグランドを予約していました。野球は無観客試合になりましたが、ホテルはキャンセルせず、横浜中華街や横浜西洋館めぐりをするために、出かけました。

宿泊先にホテルニューグランドを選んだ理由は、日本クラシックホテルであることです。

👇雪豹の旅動画:ホテルニューグランド

youtu.be

ホテルニューグランドとは

山下公園から見たホテルニューグランド

1927年(昭和2年)に開業した横浜にある素敵な洋館のような建物です。

当ホテルの本館は、1927年開業時に銀座和光などを設計した渡辺仁によるもので、クラシックホテルの代表例です。マッカーサー元帥やチャーリー・チャップリンベーブ・ルースをはじめ、多くの著名人をお迎えして参りました。
1992年には横浜市認定歴史的建造物となり、また2007年には、経済産業省が選んだ近代化産業遺産の認定を受け、ヨーロピアンテイストをコンセプトに、横浜・山下公園前のランドマークとして親しまれ続けています。

アクセス

元町・中華街駅から徒歩2分

電車:東急東横線または、みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩2分

車:横浜駅から15分

中華街からも山下公園からも近くて便利な立地です。横浜三塔や、山手の洋館街も歩いて回れる位置です。

ホテル棟

本館(左)とタワー館(右)。手前は山下公園のバラ園

本館

本館入口。素敵な洋館です。入るとブルーの大階段が正面にあります

宿泊したのはこちらの本館です。宿泊客の好きない時期だったので、通常より少しだけ広い部屋にアップグレードされていたようです。

エレガントな居室。窓からは山下公園が見えます。

部屋からの夏の景色。冬なら葉が落ちて海がよく見えるのかも。

窓からは山下公園氷川丸が見えますが、街路樹が丁度目の前にあるので全面海!という訳ではありません。
眺望を望む場合は、タワー館をお勧めします。
クラシックホテルを楽しむならば本館をお勧めします。

部屋の位置はこちら。居室としては最上階です

図を見ると、海側、中庭側、お隣のビル側・・・があるようですね。

タワー館

タワー館

タワー棟は宿泊していないため、詳細は書けないのですが・・・。
階層によって見える景色は異なると思いますが、みなとみらい側の角部屋は眺めが最高みたいですよ。

また、高層階15階~17階は専用キーがないと立ち入ることができないフロアなので、高層階で眺望を楽しみたい場合は、こちらを予約するのも良いと思います。

マリンタワー側、海正面、みなとみらい側、3パターンあります。どの部屋も眺望を楽しめるようです。

ロビー

ロビーはタワー館1Fにあります。

宿泊先が本館の場合も、チェックインはこちらです。本館とタワー館は1Fでつながっています。

タワー館エントランスフロア。本館宿泊時もこちらのフロントへ。

お得なニューグランドクラブ・フェニックスクラブ

お得なアプリをインストール!

 

 

ニューグランドクラブ

訪れる際にはぜひ、ニューグランドクラブのアプリをインストール。利用金額によってポイントが付きます。

年会費・入会費:無料

100円で1ポイント付与

1ポイント1円でショッピング、飲食代に利用可能

優待割引やクーポンも

私自身も、宿泊時や夕食時の料金支払い後、最後にフェニックスルームでのお茶にはポイントを利用して支払いできました。

フェニックスクラブ

フェニックスクラブは、これからニューグランドで結婚披露宴を行う方向けのポイントサービスです。

入会費・入会金:不要

ホテル利用券の進呈

100円で1ポイント付与

1ポイント1円でショッピング、飲食代に利用可能

歴史あるレインボーボールルームで披露宴をしてみたい・・・そんな方はぜひ登録を。

👇ホテルニューグランド公式サイト:アプリインストールなどはこちらから
 公式アプリ会員|施設・サービス|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

レストラン

ル・ノルマンディ

山下公園の見える、タワー棟にある豪華客船を模したレストラン
お料理もとても美味しかったです。

一泊二食付きプランで、夕食がこちらのレストランでした。夜景も綺麗でした。また、右の方には遠いですが、ガンダムファクトリーも見えました。

👇雪豹の旅動画:ノルマンディの夕食

 

youtu.be

👇雪豹の旅動画:ノルマンディの朝食

youtu.be

👇ホテルニューグランド公式サイト
 パノラミックレストラン ル・ノルマンディ|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

 

イル・ジャルディーノ

イルジャルディーノの入り口。通路右側からは中庭が見えます。
中庭に面したイルジャルディーノ

こちらは、本館一階の中庭に面したイタリアンのお店です。中庭に面したテラス席もありますが、真夏なので皆さん屋内の席で食事をされていました。

ここでの食事はしていないので、天ねんの写真がなくてすみません。

👇ホテルニューグランド公式サイト
 イタリアンレストラン イル・ジャルディーノ|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

ザ・カフェ

プリンアラモード

こちらは、本館一階の通りに面したカフェです。ホテルニューグランドは、プリンアラモード発祥の地です。欧米の宿泊客のためにシェフが考案されたとか。その日本初のプリンアラモードを味わうことができます。

2021年は、周年記念バージョンのプリンアラモードもありました
そして、ホテルカレーも外せません。

👇雪豹の旅動画:ザカフェ
 

youtu.be

👇ホテルニューグランド公式サイト
 コーヒーハウス ザ・カフェ|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

ラ・テラス

シックな雰囲気のラ・テラス。アフタヌーンティーはこちらで。

本館一階にあるラウンジ。アフタヌーンティーのセットをいつもシーズンに合わせて提供しています。5000円くらい。今回の宿泊時は利用しませんでした。奥の明るい窓は中庭に面しています。

👇ホテルニューグランド公式サイト
 ラ・テラス|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

シーガーディアンⅡ

ピンボケですみません。閉店中の案内です。

残念ながら、宿泊時はコロナの影響で閉店中でした。クラシックホテルのバーも楽しみにしていたので残念です。

👇ホテルニューグランドの公式サイト
 バー シーガーディアンII|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

京料理の老舗 熊魚菴たん熊北店

本館五階、最上階にあります

京料理のお店。こちらも利用はしておらず、お店の写真がなくてすみません。

👇ホテルニューグランド公式サイト
 京料理 熊魚菴たん熊北店|レストラン&バー|ホテルニューグランド(公式ホームページ)

本館五階エレベーターホール付近

宴会場

レインボーボールルーム

レインボーボールルームは開いていなかったため、その周辺の写真です

フェニックスルーム

フェニックスルーム
桃のコンポートと紅茶

不定期営業のため、幻のダイニングともいわれているフェニックスルーム。和洋折衷な作りが、富士屋ホテル日光金谷ホテルと似ています。
営業日は、ホテルの公式サイトに掲載されています。また、席の予約は不可ですが、アフタヌーンティーであれば、予約ができるようです。

中庭

夜の中庭
昼の中庭

ホテルニューグランドは中庭もとても可愛らしくて素敵です。夜はライトアップもされて噴水も綺麗です。

ただ、真夏はとても暑いです。また、椅子などは置いてありません。

ポストコーナー

ポストは現役で投函可能です
小さなデスクには、過去のパンフレットや、現在販売中の絵葉書など

ホテルニューグランドに宿泊した記念に、はがきを投函してみてはどうでしょうか。特に、ホテル固有のスタンプを押印するというサービスはなさそうでした。

 

ホテルの歴史写真

本館から中庭へ出るだ入り口付近の廊下付近

本館からの中庭で入口付近から、レストランイルジャルディーノ入り口付近の壁には、ホテルの歴史写真が飾られています。

一番左の写真のマッカーサー元帥が宿泊した「マッカーサーズルーム」が本館にあります。また、作家の大佛次郎が作品を執筆するために長期滞在して部屋もあります。そんなゆかりの部屋を指定して宿泊するのも思い出になりますね。

 

夜のホテル

夜の本館を正面から撮影

夜のホテルニューグランド本館、ザ・カフェを角から撮影

私は夜のホテルの雰囲気も大好きで、写真を撮りながら散歩します。ホテル内は照明が明るくてきれいな感じですが、私はもっと暗くてもいいのに、と思いました。

夜の中庭からと、夜の車道から
夜でも明るくて雰囲気の良い本館二階ロビー
二階から大階段を見悪露押して撮影

夜のライトアップされている中庭

大浴場

日本クラシックホテル、あるあるですが、残念ながら大浴場はありません。
本館の場合は、シャワーのみの部屋もあります。
日本クラシックホテルには大浴場が無いホテルもありますが、最近大浴場ができた箱根の富士屋ホテルもあります。

 

横浜中華街と山下公園の中間に位置する日本クラシックホテル、ホテルニューグランド。宿泊だけでなく、レストランでの食事や、カフェとしての利用もいかがでしょうか。

ザ・カッフェでの元祖プリンアラモードも話のタネにどうぞ。

元祖プリン・ア・ラ・モード

 

クレジットヒストリーとは?CICで自分の信用情報の確認をしてみた

f:id:snow-leopard-trip:20220409184137j:plain

便利なクレジットカード。審査って???

クレジットヒストリー、クレヒスって何?と思われる方も多いと思います。私もなんとなく「クレジットカードの審査時の信用基準的なものかな・・・」と思ってはいました。

私には、何回か申請しても審査に落ちる、某△△カードというのがあります。ゴールドやプラチナではなく、普通のランクのカードです。

そこで、主に信販会社やクレジットカード会社が加盟しているCICとやらで、自分のクレジットヒストリーを確認してみる事にしました。

クレジットヒストリーとは

アメリカ合衆国では、支払い情報(履歴)である信用履歴クレジットヒストリー、英語credit history)及び、信用履歴によって計算されるクレジットスコア英語credit score)は、生活を大きく左右する指標となっている(ウィキペディアより)

信用履歴の事なんですね。ちなみにクレジットスコアとは、クレジットヒストリーの偏差値の様なものだそうです。

カードの利用期間(長いほうが信用度が増すそう)、返済遅延、ローン状況・・・様々な情報が詰まっている模様です。

ブラックリストは永遠ではない

自己破産などするとブラックリストに入る、という事は何となく知っていましたが、ブラックリストは永遠ではないのだと今回ちょっと調べて分かりました。ブラックリスト入りから一定期間が経過すると「スーパーホワイト」という身分になるらしいです。スーパーホワイトとは、信用履歴が何もない状態のことで、ブラック明けの人もいれば、一度もカードを作ったことがない人も含まれます。

スーパーホワイトになったら、再度カードを作り、一からクレジットヒストリーを作る事になります。
でも、いつブラックリストの年季が明けたのか、判断できるのでしょうか。推測ですが、かつて持っていたカード情報とカードに登録していた電話機があれば、報告書を申請できるはずなので、もし、それで報告書を申請し「何も出てこなかった」場合には、スーパーホワイトになった、という事かもしれません。仮定ですが。

あるいは、新しいスマホを契約し、本体を月賦払いとする場合に審査が通れば「スーパーホワイト」になったという事かもしれません。

信用履歴は自分で確認できる

信用履歴はクレジット会社や銀行などしか見られないと思っていたのですが、お金を払えば(最安値500円)、自分で情報を得られることがわかりました。それで、試してみる事にいました。

クレジットヒストリーは、CICという機関で入手できます。

CICとは

1984年:(株)信用情報センター(現:(株)シー・アイ・シー)創立
CICの略は、Credit Information Center です。

株式会社シー・アイ・シー(以下、CIC)は、クレジット会社の共同出資により、昭和59年に設立された、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
また、CICは、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定を受けた唯一の指定信用情報機関です。(CIC公式サイトより)

www.cic.co.jp

CICの情報開示で得られるもの

1.クレジット情報

CICに加盟するクレジット会社等と契約した、クレジットやローン等の契約内容や支払状況、残高などの情報です。

2. 申込情報

新規にクレジットやローン等を申し込んだ際に、CICに加盟するクレジット会社等が支払能力を調査するために確認した情報です。

3.利用記録

CICに加盟するクレジット会社等が、クレジットやローン等の利用途上などにおける審査のために、信用情報を確認した記録です。

4. 参考情報

CICが独自に収集した情報で、ご本人がCICに申告した情報や日本貸金業協会から登録を依頼された情報です。

※1~3はそれぞれ各50件まで開示されます。

CIC公式サイトより)情報開示とは|指定信用情報機関のCIC

CICでの開示手続き方法

f:id:snow-leopard-trip:20220409191340j:plain

インターネットは毎日対応しています。開示も早いです。

インターネット・郵送・窓口の3通りあります。料金が一番安いのは窓口で、手数料500円です。でも窓口まで行く交通費や時間を考えたら…。

自宅にいながら入手できるのはインターネット開示で、手数料は1000円です。私はインターネットで入手してみます。

カード会社に登録している電話番号を発信できる電話、クレジットカード、PCまたはスマホ、Adobereader があれば、準備OKです。

f:id:snow-leopard-trip:20220409191356j:plain

一番安いのは窓口請求です

開示手順

f:id:snow-leopard-trip:20220409192417j:plain

スマホ、PCのスペックや、Adobe Readerが必要な事。その他、
費用の支払いに使えるクレジットカード会社が公式サイトに記載されています。

f:id:snow-leopard-trip:20220409192435j:plain

スマホとPCで方法が異なります

実践:とりあえず、PCからの請求バージョンをやってみます

f:id:snow-leopard-trip:20220409222502j:plain

郵送や、窓口での開示も同じプルダウンから選択できます

「信用情報の確認」をクリックして、プルダウンの中から「インターネットで開示する」をクリック

 

STEP1:PCなどのスペック確認

f:id:snow-leopard-trip:20220409221356j:plain

PC捜査の場合、Chomeだとできません。

公式サイトには、Windows10とありましたが、私のPCはWindows11です。問題なくできました。

Adobe Readerも入っているので問題ないです。

支払いに使えるカードもありますし、今日もカード使えていたので問題ないと思います。

注意事項も読みました。

対応ブラウザは、Internet Explorer11、Microsoft Edge のみです。

STEP2:受付番号の取得

f:id:snow-leopard-trip:20220409193320j:plain

こちらに電話をかけ、1時間以内に次の操作

クレジットカード会社に登録している電話機から上記番号(0570021717)に電話をかけ、受付番号を控えます。
クレジットカードが必要でした。カードに記載の番号の一部を、プッシュ入力しました。初回だけかもしれません。

SUTEP3:開示専用のページへ移動

👇詳細は以下サイトで確認ができます

パソコンでの操作方法|インターネットで開示する|情報開示とは|指定信用情報機関

のCIC

以下の開示専用の「承諾ページ」に行きます。承諾ページ (cic.co.jp)

f:id:snow-leopard-trip:20220409203409j:plain

開示する場合は承諾をクリックします

f:id:snow-leopard-trip:20220409203856j:plain

f:id:snow-leopard-trip:20220409194141j:plain

必要情報を入力します

最後まで入力したら「次へ」をクリックします

f:id:snow-leopard-trip:20220409204223j:plain

次へ

SUTEP4:報告書のダウンロード

下の画面が出たら、ダウンロードが始まっています(あるいは終わっています)。地頭でダウンロードされない場合は、名前を付けて保存等でどこかのフォルダに格納してください。

ファイルのパスワードについて、以下の図のぼかし部分に記載されてますので、控えた方が良いと思います。

f:id:snow-leopard-trip:20220409204538p:plain

私の場合、⑦⑧の操作はありませんでした

最初、ダウンロードが始まらないのでどうしたものかと思ったのですが、ダウンロードフォルダを確認したところ、すでにダウンロードされておりました。

f:id:snow-leopard-trip:20220409223311j:plain

知らぬ間に、ダウンロードフォルダにいました・・・

ダウンロードしたファイルは、開けるたびにパスワードが必要になるので、面倒ですし、パスワードを忘れそうです。対策としては・・・。

1:ファイル名にパスワードをつけてしまう。

2:一度「プリント」してPDF保存にしてしまう。

でしょうか。

 

信用情報開示報告書とはどんなもの?

f:id:snow-leopard-trip:20220409210219j:plain

開示報告書見本:公式サイトより

f:id:snow-leopard-trip:20220409210343j:plain

開示報告書注釈:公式サイトより

👇報告書の見方のPDF本体です。 
 https://www.cic.co.jp/mydata/report/documents/kaijimikata.pdf

 

自分の報告書を、一部黒塗り白抜きなど加工して掲載しようと思ったのですが、掲載禁止のようです。

そのため、自分で「なるほど」と思った部分などを上の報告書の見方PDFから一部抜粋します。

クレジット審査が落ちる理由はCICにもわからない

f:id:snow-leopard-trip:20220409205808p:plain

何故か、何度か試して審査落ちする、普通の楽〇△△カード。原因は誰にもわからないのでしょう…。別のカードのゴールドやプラチナは通るので、何故なのでしょう。審査厳しめと言われる三井住友ビザカードのゴールドも審査通って持っています…。

 

スマホタブレットの本体価格分割払いは、実はクレジット扱い

f:id:snow-leopard-trip:20220409210735j:plain

スマホの契約でクレジットヒストリーを積んでいくことができます。信用度UP!

皆さん契約しているスマホタブレットの本体価格は毎月分割払いになっていることが多いと思います。これはクレジット扱いなので、報告書に掲載されています。これもクレジットヒストリーを積んでいきますので、毎月きちんと支払っていれば、信用度も上がっていきます

逆に、ブラックリストに乗っていると、スマホ本体価格を月割りで・・・という事も出来ないんですね。一括払いで買うしかないのはちょっと辛いですね。最近のスマホ高いですし。

 

自分の結果

自分のクレジットヒストリーですが、遅延なくきちんと支払っており、特に問題なさそうでした。すでに使わなくなったカードも解約せず持っているので、全く動きのないカードも含め全部で30枚の報告書でした。

f:id:snow-leopard-trip:20220409224301j:plain

皆様も、一度確認してみてはいかがでしょうか。カードの整理にも使えるかも。

f:id:snow-leopard-trip:20220409225527p:plain

f:id:snow-leopard-trip:20220409225524p:plain

可愛いので持っていたラスカルカードも終了になってしまいました。期限が来たらこちらは解約予定です。



 

 

鬼怒川温泉:かつて300万人の観光客を迎え入れたホテルたちの今:兵どもが夢の跡・・・廃墟ホテル群

 

星のや きぬ川館本店 鬼怒川観光ホテル東館

宿泊先のあさやホテルから、朝の散歩に出かけました。あさやホテルから瀧見橋をへて鬼怒川を挟んで反対側へ渡り、くろがね橋を渡って戻ってくるという、1時間くらいの散歩道。

正確に書くと、朝の6時半出発で、7時40分にホテル着でした。写真を撮ったり、反対側からホテルに残っている家族に手を振ったりしていたので、道草しながらです。

その道中にかつての温泉の入り口として栄えたホテル群があります。今は廃墟となっています。その対岸には宿泊した、あさやホテル。バブル崩壊とともに足利銀行の経営破綻が追い打ちをかけ、立ち行かなくなった鬼怒川温泉地のホテル・旅館。

その中で、産業再生機構の融資を受けられたホテル・旅館はほんの数軒だったと思います。あさやホテルはそのうちの一軒です。

周辺マップ

お散歩動画です

👇雪豹の旅。動画:あさやホテルから出発して鬼怒川周辺1時間半程度の散歩

youtu.be

 

あさやホテル客室から見た夜のホテル群

あさやホテルのベランダから見える景色。暗くなると渓谷はほとんど見えなくなり、ホテル群が周りの光に照らされて見えます。

鬼怒川観光ホテル東館:比較的綺麗なので廃墟には見えません
鬼怒川第一ホテルときぬ側館本店

対照的に客室に明かりのともるホテル群

朝のホテル群

あさやホテル居室のベランダからの風景です。紅葉の季節なら渓谷がとても綺麗だと思いますが、桜もまだのこの季節、目立つのはわびしい廃墟の姿でした。

川上方面

川上方向に、3つの廃墟ホテルがあります。並んでいます。

3軒が並んでいるので圧巻です

左の低い建物はお風呂か何かでしょうか

こちらは青いテラス。展望台だったのかもしれないですね。景色は最高でしょう。

ここで楽しんだ団体さんやご家族も多いのでしょうね

心無い人の落書き

張り出した角のお部屋。何の部屋だったのでしょうか。

緑色の家具が転がっています。天井から床までガラス張りなので、展望カフェか何かだったのかもしれません。

ホテル正面

あさやホテルの対岸には、今は何もありませんが、以前は何かがあったような跡があります

かつて、ここには一体何が・・・やはりホテルがあったのでしょうか

気になりますね

望遠で撮りましたが、ボイラーでしょうか?

こちらは土台でしょうか。マンホールのふたがあります。

なんでしょう

望遠で取りましたが、今もマンホールの下の何かは使われているのでしょうか

ホテルと、渓谷に面した広い庭があったのでしょうか。

川下方面

こちらにあるのは、岩風呂水明館の跡です。画像は勝手に利用するのはNGと思うので貼れませんが「岩風呂水明館」で画像検索しますと、白黒のそれは素晴らしい御殿のようなお城の様なお宿の写真が出てくると思います。

現在の建築基準法では許可下りないと思いますが、すごい建物が建っておりました。

くろがね橋の下に赤い神橋のようなものがありました

こちらは岩風呂水明館の跡です

あさやホテル出発

朝風呂に入った後、朝食前に散歩に出かけました。本来の目的は、七福邪鬼めぐりスタンプラリーでしたが、前日は雨、翌日は風が強く寒く・・・ホテルの周りをぐるっと一周のみしました。スタンプは2個しか貯められませんでした。

お散歩マップとしても分かりやすくて便利に利用できます。
駅前の観光案内所でもらえます。

あさやホテルから瀧見橋までは、以下のルートです

あさやホテルを出発し、ホテルを出て右方向へ道なりに進みます。
瀧見公園の看板があるので、右に曲がります。
瀧見公園はそれほど広くはありませんが像などいくつかあります
鬼怒太の像があり、ここでスタンプ一個押せました。右はスタンプ台。
公園に続いて、瀧見橋へ向かいます。吊り橋なのでぐらぐらします

瀧見橋からの景色

名前の通り、結の滝があるはずなのですが、見過ごしました。

見えたものは渓谷とそして、やはり廃墟なのです。

吊り橋も見えるのですが、いやでも視界に入っているのが右のホテル群です

正面を向いていても視界に入ってきます。存在を主張するように。
段々と使づいてくるわけです。ゴゴゴゴゴ・・・という感じで。
大丈夫。思い出は訪れた、みんなの心の中にあるから・・・

何十万人という家族、友人たちが、かつて楽しい思い出を作った場所

橋のたもとにあるこちらのグリーンパレスも、今は営業していないようです。
こんなに綺麗なのに。

グリーンパレス対岸の右のホテル沢風も営業していないようです。

ホテル沢風。おおるりグループが一旦営業していたのですが。

絹の渓谷碧流。こちらは営業しています。鬼怒川温泉では、ちょっとリッチであったり、高級志向のほうが向いているのかもしれません。

瀧見橋の反対側から。廃墟ではなく、営業休止のグリーンパレスが見えます。

三大ホテル群、元湯星のや、きぬ川館本店、鬼怒川第一ホテルへ

さて、瀧見橋を渡り、川下に向かいます。この先に、廃墟となった有名なホテルが三棟続きます。

青矢印のルートを歩いて向かいます

湯本星のや

瀧見橋を渡り、川下に向かうとすぐに見えてくるのが元湯星のやです。

まだ看板は残っています

老朽化が進んでいますね

建物はもともとコンクリートむき出しなのでしょうか

屋上のエアコン室外機のプロペラが、カラカラと回っておりました

ブロック塀も苔むして、歴史を感じます

これはこれで、いみじかりけり

そして、この先また・・・続きます

きぬ川館本店

星のやのお隣にあります。かっぱ風呂が有名だったようで、玄関にも、かっぱっぱ、るんぱっぱです。

ホテルや旅館というより、もはや工場跡地見学の様な流れです

かっぱ風呂はどこにあったのでしょうか

枯れた木々の向こうにきぬ川館本店。支店もあったのでしょうか。

正面玄関だったのでしょうね

申し訳ないですが、閉鎖された工場のようです
河童たちも色あせて寂しげです

バリケードもありますが、それでも中に入る人がいるのか、非常階段入口は上れないように板で囲ってありました

上まで登ったら、鬼怒川が一望できそうです

板で囲っている場所もありますが、ガラスが割れたままの所も

バス停がありますが、ここで下車する人はいるのでしょうか。

バス停の名前は特にないものの、バスの発着時間の表は貼ってありました

鬼怒川第一ホテルへつづきます

鬼怒川第一ホテル

3棟の中では比較的外観もまだ綺麗です。

廃ホテルが続きます

一見まだまだ新しく、使えそうな外観です

それでもすでに廃業されています

「歓迎」の文字がまだ新しい

 中にはなぜか土嚢が

対岸のあさやホテル

対岸にあさやホテルがあります

鬼怒川のあちら側とこちら側。駅からの利便性は同じ。景観もほぼ同じ。

 

あさやホテル。左が八番館。右が秀峰館

鬼怒川温泉ホテル東館

そのまままっすぐ、鬼怒川温泉ホテル東館に向かいます。このホテルも、外観が綺麗で、もったいないホテルです。

緑の矢印をたどれば鬼怒川温泉ホテル東館です

細長いホテルが見えてきました。こちらが東館です。

他のホテルと比べると、築年数も浅く、近代的です

遠目に見れば廃墟とは思えません

でも、ガラスが割られていたり・・・

すさんではいますね

令和枯れすすきです

入口です

初代鬼怒川温泉駅

左下に見えるのが、初代鬼怒川温泉駅の跡です。駅の形跡が残っているとすれば、プラットホームだったと思われる平坦なコンクリの段々でしょうか。かつて、温泉の中央口だったホームの上を、電車が走り去ってゆきました。

1027年2月から、1064年10月まで、こちらが鬼怒川温泉の窓口として活躍していました。

現在の鬼怒川温泉駅は2代目です。

このホームの向かいは、今は廃墟となってしまった鬼怒川観光ホテル東館です。

初代鬼怒川温泉駅跡地の上を走りすぎる在来線

 

温泉中央口のバス停

くろがね橋

くろがね橋を渡しますが、この手前に足湯の「鬼怒子の湯」があります。また、橋にはブロンズ像などもあります。

東館の橋から、くろがね橋に降りられます

残念ながら、足湯はお掃除中でした
鬼怒子の像があり、スタンプラリーのスタンプを押せました
くろがね橋にはブロンズ像などがあります
くろがね橋からの風景。空がどんより曇り空なのが残念

ホテルから見えた岩風呂水明館も、間近から撮影できました。

飾りの橋だったようですね。あるいはベランダの手すりのような役割。

くろがね橋を渡りあさやホテルへ戻る

オレンジの矢印です

二つの橋を渡り、ぐるっと回ってあさやホテルに戻ります。

橋を渡り道なりに右方向へ

ムスカリが咲いていました
あさやホテルに戻りました

そのうち行政が動いて取り壊される日が来るかもしれません。思い出の詰まった場所が壊れてゆく事、なくなってゆく事は、やはり寂しいですね。

 

鬼怒川温泉あさやホテルに宿泊:八番館のお部屋や食事をレポ

あさやホテルロビー正面に飾られたお雛様

鬼怒川温泉あさやホテルに宿泊しました。3月下旬でしたがまだお雛様のお祭り「きぬ姫祭り」が地域で行われており、館内の15か所にお雛様が飾られていました。3月31日までだそうです。

👇雪豹の旅。動画:あさやほてる

youtu.be


あさやホテルとは


創業130年の歴史の古いホテルで、イギリスの旅行家イザベラ・バートが19世紀に訪れ、日本紀行に記した宿が、あさやホテルの前身なのだそうです。

あさやの雛めぐり

姫巡りは全部で15か所

2月1日から3月31日まで開催されています。今年はもう終わってしまいますが、おそらく来年も同じ時期に開催されることでしょう。

江戸時代から昭和時代にかけての様々なお雛様が、館内のあちこちに飾られています。紙マップはないので、きちんと探すことができず、全部見ることができたかちょっと不明です。

館内随所にありますので、姫巡りも楽しいですよ

夜のお雛様巡りも、雰囲気会ってよいですよ。人も少なくて、ゆっくり撮影もできます。

👇あさやホテル公式サイトの雛めぐりのPDFです。
 https://www.asaya-hotel.co.jp/images/pdf/hinameguri2022.pdf

 

ホテル棟

ホテルには、ロビーなどのある棟の秀峰館と、隣接し部分的に廊下でつながっている八番館があります。

落ち着きと上質の「八番館」
華やかさと癒しの「秀峰館」

👇あさやホテル公式のページ

 客室 | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】

秀峰館

秀峰館の居室の様子:公式サイトより

居室の種類が沢山あります。好みのお部屋を選べますね

煌びやかに輝く吹き抜けを抱える「秀峰館」その華やかな雰囲気の中に揃う様々な客室は癒しの場と時を演出する。(公式サイトより)

広い売店。吹き抜けのある秀峰館。ロビー

秀峰館には宿泊していないので居室の様子はわかりませんが、フロント、ロビー、レストラン、バー、ラウンジ、売店などがすべて秀峰館にあります。

八番館

公式サイトより

お部屋は4タイプ。今回は渓谷側の一番リーズナブルなお部屋に宿泊しました

古き良き日本の温泉旅館を再現した「八番館」伽羅の香りに満たされた空間には落ち着いた上質な時間が流れる。全室にシモンズ社製のベッドを設置癒し効果の高い「炭」の設えとの効果も相まって日頃の喧騒を忘れさせてくれる癒し効果が期待できる。(公式サイトより)

宿泊した部屋。洋室、シモンズベッドの置いてある部屋、和室
トイレ、洗面。大浴場を利用したので部屋のお風呂は使いませんでした

 

アメニティも十分ありました。スチーム美顔器もありました。

 

おしゃれな炭の脱臭材。緑の浴衣がスタンダート。カラフルな浴衣はオプションでついていましたが、通常は有料です。可愛い鍵入れ付がついていました。
広々の和室。フワフワの座布団。ベットは2台なので3名以上の場合は、夕食の時間のあいだに、和室に布団をしいていただけます。
部屋からの眺望です。鬼怒川が綺麗に見えます。紅葉の時期はとても綺麗なんでしょうね。


レストラン


あさやガーデン(朝食はこちらでいただきました)

いちごフェア開催中でした

秀峰館の8F。朝ごはんはこちらのバイキングでした。

チェックイン時に希望の時間を伝え、その時間に朝食券を持参して受付後、あとは空いている席に自由に座り、食べたいだけ食べます!

広いので席がないという事はありません。ソファのある席はちょっと少なめです。広いのであまり並ぶこともありませんでした

和洋折衷、色々ありますので、老若男女楽しめると思います。

フレンチトースト美味しかったですが端にあるので気づかない人が多かったかも

ライブキッチンがあり、魚の炉端焼き、オムレツ、ワッフルなどがあります。オムレツは少々並んでいましたが、他はほとんど待ちはありませんでした。
ワッフルなどは、つねに焼いて置いてある状態でした。

ワッフル、オムレツ、炉端焼き

朝食バイキング時には、あさや特製和牛カレーも食べ放題です。柔らかい牛肉もゴロゴロはいっています。カレーは香辛料んがふんだんに利用されていますが、辛くはなく、お子様でも美味しくいただけると思いますので、おすすめです。

あさや特製和牛カレー

お腹がいっぱいになり、デザートはアイスクリームだけを食べました。ほかにも沢山あったので、食べられなくて残念です。

👇あさやホテルのバイキングのページです

 ブッフェ・バイキング | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】

和風ダイニングレストラン和彩工房(夕食はこちらでいただきました)

秀峰館4F、夕食はこちらでした。日本旅行さんのプランで「鼓コース」でした。

食べきれないのでは?と思う品数でしたが、美味しいので全部食べる事ができました。ローストビーフはかなりの霜降りの和牛でしたが、これもあっさりと食べる事が出来ました。

入口。落ち着いた和の雰囲気の店内。渓谷側も夜は残念ながら真っ暗です
鼓コースのお品書き。4人でもゆったり8人のテーブルでの食事でした。

以下はお料理の一部ですが写真を載せます。全部美味しくて、とても良かったです。座席も人数少な目で座るので、ゆったりしていますし、満席でしたがとても静かでした。

厚切り霜降り和牛のローストビーフ美味しかったです
食前酒に梅酒もありましたが、そのほかにワンドリンクがついていました。日本旅行さんのパックだったからかもしれません。
左からブルーベリーロワイヤル、カシスオレンジ、シャルドネスパーク
茶碗蒸しが予想以外の大きさでした。牡蠣鍋も美味しかったです
最後にご飯もの一式と、デザート、コーヒーです

他のお料理については、以下のサイトからご参照ください。この鼓コースは、お値段とボリュームは中間に位置するもののようです。

👇あさやホテル公式お料理のページ
 お料理コース | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】


ティーラウンジ水季

こちらは利用する時間がなかったのですが、奥の売店のさらに奥にあります。鬼怒川に面しており、景色も良く落ち着いた雰囲気です。

閉店後の夜にラウンジがあることに気づきました。外は真っ暗ですが、昼間であれば景色はとても良いと思います。

茶屋きぬの蔵

こちらで夜にラーメンを食べる予定でしたが、夕食でお腹いっぱいになり、食べる事はできませんでした。そのため写真もありません。

👇きぬの蔵と、ティーラウンジ水季の公式サイト

www.asaya-hotel.co.jp

夜のホテル

3Fのパイプオルガンのあるラウンジ

私は夜のホテルの雰囲気が好きなので、夜にお散歩します。寒いし雨だったので外には出られませんでしたが、3Fのラウンジ?ロビー?がとても良い雰囲気でした。こちらには電子のパイプオルガンがあり、日中は自動演奏がされていあす。また、豪華7段のお雛様が飾られていました。

夜のお雛様。雰囲気あるラウンジで、フロントエリアのロビーよりこちらの方が好きです

吹き抜けになっているので、階段を上り、上から見ても素敵です。
階段を上りながらラウンジを撮影。途中にビリヤード場もあります
ライトダウンされた夜の、薄暗い中のお雛様巡りもまた一興


大浴場

大浴場は3つあります。大変混んでいて、撮影はせいぜい入口だけです。屋上の、空中庭園露天風呂のお風呂はぜひ撮りたかったのですが、いつも人がいて無理でした…。

名湯 鬼怒川温泉

昔から、『火傷の滝(鬼怒川)、怪我の川治』と称され
アルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、 慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等にも効果的とされています。
当館は自家源泉を所有しております。この源泉は『子宝の湯』と呼ばれ、昔から多くのお客様に愛されています。(公式サイトより)

👇あさやホテルの温泉ページ
 温泉TOP | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】

空中庭園露天風呂

空中露天風呂:公式サイトより


空中露天風呂は秀峰館の最上階にあります。男湯、女湯は入れ替え制ですので、両方とも楽しめます。船の形をしたお風呂は映えますね。

宿泊時は雨でとても寒かったのですが、それでも入る人はたくさんいました。こちらのお風呂はシャンプーなどがありませんので、洗髪は他のお風呂でお願いします、という注意書きがありました。

ベビーバスも複数置いてあるので、赤ちゃん連れのお母さんにも安心です。

 

秀峰館大浴場

秀峰館のお風呂。景色も良いですね。

秀峰館1Fに、男湯の「麻の湯」と女湯の「紅葉の湯」があります。小さめですが半露店のお風呂もあります。シャンプーバーもあり、10種類以上あるシャンプーから、お好みのものを選んで使う事ができます。

また、サウナもありましたので、寒い日も芯から温まれます。もちろん、温泉でも温まれますが、私には少々ぬるかったです。41度くらいでした(普通の方にはちょうど良い温度かもしれません)。

 

秀峰館1Fのお風呂と、八番館B1のお風呂は通路でつながっていますので、渡り湯も楽しめますよ。

八番館大浴場

八番館の大浴場

八番館地下一階にあるこちらのお風呂。おそらく前は鬼怒川なのですが、残念ながら見えないよう格子がついています。

こちらのお風呂にもシャンプーバーがあり、お好きなシャンプーを選んでご利用できます。

こちのお風呂には、ミストサウナと、マイクロバブルのシルキーバスがありました。

 

岩盤浴らくらく

岩盤浴らくらく:公式サイトより

利用しなかったのですが、岩盤浴もありました。

1回60分、900円です。

👇あさやホテルの岩盤浴紹介のページ
 
癒す | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】

プレミアムラウンジ(八番館)

八番館プレミアムラウンジ


八番館の宿泊客限定で、八番館6階のプレミアムラウンジを利用できます。

時間:朝6時~9時、午後14時~21時

抹茶サービス:14時~17時

プレミアムラウンジ入口。チェックイン時に渡される専用カードキーがないと入れません

左がカードキー。14時から17時までは抹茶サービスがあったのに気づきませんでした。残念。
飲み物はお茶、コーヒーなど。午後はお茶菓子があります。
お茶菓子はメープルラスクでした。抹茶は飲みそびれてしまって残念でした。
落ち着いた和の雰囲気。壁の一部は、栃木県産の大谷石でした。
大谷石の壁

アクセス

電車:最寄り駅は鬼怒川公園駅ですが、タクシーもバスもないため、鬼怒川温泉駅で下車がお勧めです。

下車後は、各ホテルを回る「ダイヤルバス(大人200円、小人100円)」を利用するか、駅前からタクシーで行くのが良いと思います。タクシーを利用しましたが、1200円でした。

荷物が少なく、足腰の悪い方がいなければ、徒歩20分程度と思います。

ダイヤルバスの発着時間については、以下サイトを確認して最新の情報を入手してください。おそらくは、特急、急行の時間に合わせて発着しているので、そうそう変更はないと思われますが・・・。

2022年3月現在の、鬼怒川温泉駅、急行特急到着時間

👇あさやホテルの交通案案内ページ
 
アクセス | 鬼怒川温泉あさやホテル【公式】

 

ダイヤルバス乗り場:下図の⑤です

ダイヤルバス乗り場⑤

👇ダイヤルバス公式東武のページ
 鬼怒川温泉駅 | 路線バス | 日光交通株式会社

 

宇都宮からの送迎バス「シルクエクスプレス」(500円):なんと、宇都宮駅から送迎バスがあります。おひとり500円。

乗り場:JR宇都宮駅東口発 バスターミナル6番

乗車時間は、13:00発の1本のみです。

予約は宿泊先のホテルから行います。出発1時間前まで予約可能ですが、満席の場合は乗ることができません。

※ただし現在はコロナの影響で運休中です。

マップ:鬼怒川温泉駅から歩いて23分程度。観光しながら歩けますね

あさやホテルは、ホテル内でも一日ゆっくりできますが、1時間程度ぐるっとお散歩すると、二つの橋から鬼怒川を眺めたり、街並みを散策したりできました。

 

SL大樹に乗車。栃木県下今市駅から鬼怒川温泉まで約30分の旅。インターネットでのチケット予約方法と、乗車レポも。

SL大樹。北海道を走っていた大樹には、霧の出た時に使うライトが二つ付いています。
カニ目」と呼ばれているそうです。

SL大樹に乗車しました。鬼怒川温泉へは、東武の特急スペーシアで1本で行けるのですが、下今市駅から鬼怒川温泉駅までSLが走っています。

途中下車することになりますし、特急電車と比べるとスピードの遅いSLですが、ゆっくりと車窓を眺めながらSLの旅はいかがでしょうか。
詳細は以下の公式サイトをご覧ください。

👇雪豹の旅。動画:ショートの縦動画です

youtube.com

 

👇SL大樹公式サイトです

www.tobu.co.jp

 

区間

下今市駅から鬼怒川温泉駅間、または東武日光駅間を走ります。
より長く乗車を楽しむなら、鬼怒川温泉駅ですね。

f:id:snow-leopard-trip:20220328073334j:plain

SLの区間:公式サイトより

料金

下今市駅鬼怒川温泉駅

大人:760円
子供:380円

下今市駅東武日光駅

大人:760円
子供:380円

東武日光駅下今市駅鬼怒川温泉駅

日光から鬼怒川温泉までSLに乗るプランです!電車が大好きなお子様は大喜びですね。料金も片方乗るよりお得です。

大人:1,080円
子供:  540円

運転日の確認

運転日は月によって変わりますので、最新の情報を以下サイトで確認しましょう。

👇公式サイトの運転日・時刻表
 運転日・時刻表 | ご乗車案内 | SL大樹公式サイト SL大樹 | 東武鉄道

チケットの購入

乗車日の1か月前から購入が可能です。乗車日が決まったらチケットを入手しておきましょう。
購入方法については以下の通り、窓口、電話、インターネット、旅行代理店など、複数の方法ががあります。

 

👇公式サイトの購入方法説明のページです
 料金・購入方法 | ご乗車案内 | SL大樹公式サイト SL大樹 | 東武鉄道

駅の窓口での購入

チケットは、乗車日の一か月前から購入可能ですが、当日でも座席に空きがあれば駅の窓口で購入が可能です。券売機では販売されていないので、駅員さんのいる窓口での購入が必要です。

私自身も、鬼怒川温泉からの帰り、午後に出発予定だったものを、当日午前出発に変更したのですが、駅に到着してから窓口でSL大樹のチケットを購入できましたし、他にも窓口で購入しているかたも複数いらっしゃいました。
しかし、完売の事もあると思いますので、事前に購入しておいた方が安心できると思います。

電話での購入(予約)

乗車日の一か月前の9時から予約が可能です。
例えば、1月1日に乗車する場合は12月1日に予約ができます。しかし、12月31日に乗車する場合、11月31日は存在しませんので、その場合の予約開始日は12月1日になります。

1:東武鉄道お客様センターに電話し、乗車予定日や時間を伝えます
  03-5962-0102

2:予約番号を控えます

3:電話をした日から7日以内に東武線各駅にて予約番号を伝え、乗車券に引換えます。7日以内に引換がない場合はキャンセルになります。

結局、駅には行かなければならないので、直接駅で買うのとあまり変わらないような気もしますが、早く座席を抑えたい場合は、電話のほうが良いのかもしれません。
変更やキャンセルも電話で行います。

👇公式サイトの電話予約に関する説明(PDF)です。
 https://www.tobu.co.jp/sl/_assets/file/pdf/tel-reservation.pdf

インターネット

会員登録なしで以下公式サイトから購入が可能です。クレジット決済で購入完了後、乗車は通常の乗車券で入場。SL乗車後にチケット提示を求められた場合は、完了通知メールを駅員さんに見せるだけで大丈夫です。

👇公式の購入ページ
 SL大樹・DL大樹 インターネット購入・予約サービス

1:上記サイトを開いて「空席照会/購入・予約」をクリック

f:id:snow-leopard-trip:20220328075332p:plain

👆赤枠をクリック

2:乗車日を入力

乗車日はカレンダーのアイコンをクリックすると選べます。
別の月を選びたい場合は、カレンダーの左右にある、三角のアイコンで移動できます。

f:id:snow-leopard-trip:20220328080731j:plain

カレンダーから、乗車したい日を選んでクリック

3:出発駅、到着駅を選びます

駅名をクリックすると、色が濃い背景の文字になります。図では、出発駅は下今市、到着駅は鬼怒川温泉駅を選択しています。

f:id:snow-leopard-trip:20220328082832j:plain

出発駅と到着駅を選択

4:人数を選びます

大人と子供の人数を入力します。

四角い枠の右の三角をクリックすると、人数を選べますが、最大で8名までです。8名以上を選ぶ場合は、2回予約することになります。席が離れてしまう可能性もありますので、その場合は、駅窓口で購入するのが良いかもしれません。

人数を選びましたら「空席照会」をクリックします。

f:id:snow-leopard-trip:20220328085116j:plain

人数を選択して、空席照会へ

5:「座席を指定して購入」をクリック

指定した日時以降の、SLの列車のリストが表示されます。
下の図ですと、4月日の9時33分と、13時01分のSLが表示されており、両方とも「空席あり」が表示されています。ここでは、9時33分のSLを選択して先に進めます。

尚、「座席を指定して購入」ではなく「予約」とした場合、座席の指定はここではできません。また、インターネットでの手続した日を含む7日以内に、東武各駅または、東武トップツアーズ支店での購入が必要です。駅やトップツアーズ窓口での購入時に、座席の指定はできると思います。

f:id:snow-leopard-trip:20220328092535j:plain

乗りたいSLを選び「座席を指定して購入」をクリック

6:座席表から選択

座席を自分で選びたい場合はこちらをクリックします。この手順について引き続き記載いたします。

特に座席にこだわりはない場合は「指定しない」、窓側、通路側の指定だけすればよい場合は「窓側」「通路側」をクリックします。

f:id:snow-leopard-trip:20220328093147j:plain

座席選択画面へ

7:車両と座席の選択

この画面で、車両と座席を選びます。

ここでは2号車を選択しています。1~3号車で違いがあるんです。

1号車と3号車は、ちょっと古い急行の座席という感じです。

2号車は、レトロな固定のボックス席の車両です。固定のボックス席なので座席は回転しません。座席の向きには注意が必要です。
座席の向き:進行方向前から4席がボックス席となるので、下の図ですと、1,3,5・・・と奇数の座席の向きは、進行方向と逆向きになります。
3~4人で座る場合:せっかくのボックス席ですから、みんなで同じボックスに座りたいですよね。
下の図の場合、2~3の席を予約してしまいますと、ボックスが分かれてしまいます。

f:id:snow-leopard-trip:20220328093709j:plain

座席指定

2号車のボックス席はこちら。テーブルがちょっと高い位置にあります。
シートは昭和の時代が懐かしい感じの、ブルーのベッチン張り。

2号車の固定のボックス席。昭和レトロ感満載です!固定テーブル付き。

 

8:内容確認

内容に間違いがないか確認します。
問題がなければ「次へ」をクリック

f:id:snow-leopard-trip:20220328093832j:plain

内容があっているか確認をして次へ

9:カード情報等を入力し、同意にチェック
お手持ちのカードの情報、電話番号、メールアドレスを入力します。
電話番号、メールアドレスを入植します。
利用規約と個人情報保護ポリシーを読み、チェックを入れます。
「次へ」をクリックします

使えるカード:東武カード、VISA、Master、JCB、アメックス、ダイナース

f:id:snow-leopard-trip:20220328094208j:plain

カード情報、電話番号、メールアドレスを入力し、利用規約と個人情報保護ポリシーにチェックを入れ、「次へ」

 

10:購入実行

カード番号、有効期限等に間違いがないか確認の上「購入実行」をクリックします。その後は、決済画面に従って処理を行ってください。

購入実行画面

11:乗車

当日、乗車します。改札ではSL大樹のチケットは見せる必要はありません。
改札では通常の切符または、スイカパスモなどのICカードで入場できます。

乗車後に提示が求められることがありますが、その場合は、購入完了通知のメールを見せるだけで大丈夫です。

旅行代理店で入手

SL大樹作責指定券は、旅行代理店でも扱いがあるところがあります。

今回の私の旅行では、日本旅行さんの電車(SL大樹含む)と鬼怒川温泉のホテルがセットになったツアーを利用しました。SL大樹の乗りたい車両のリクエストは付いておりませんでしたが、お願いしたところ、2号車をとっていただけました。

下今市駅

今市市

SLの発着駅です。
今回乗り換えであまり時間がないため、ゆっくり見ることができませんでしたが、SL展示室や、レトロな駅舎など、乗車せずに見るだけでも楽しめる施設です。

 

👇公式サイトのSL展示室等の紹介ページ
 SL展示館・転車台広場|SL大樹をもっと知る SL大樹 | 東武鉄道

SL大樹のパネル展示  レンガ造りの建物にSLが並んでいます(暗くてすみません)

下今市駅の転車台(SL大樹のモニターより)

いざ乗車!(下今市駅

下今市駅からいざ乗車!

特急リバティーけごんで下今市駅に到着。特急に乗ってきましたが、ここからはSLでのんびり旅が始まります。
SL大樹5号は4番線でした。

茶色い車両でした。ちなみに帰りは青い車両でした。
2号車の座席はテーブル付きのボックス席

展望席

トロッコ列車のように、窓のない風を感じられる展望席が2号車についています。2号車に乗車していない方でも利用ができます。ここが混雑し、譲り合いをするので人が入れ代わり立ち代わり出入りするので、付近の通路は混雑していました。

混雑しますが、譲り合い乗りあう展望席

車内販売

楽しい車内販売もあります。

下りはワゴンでの販売でしたが、上りはバッグにグッズを詰めたものを肩から下げて、販売されていました。混雑具合によって変えるのかもしれません。日曜日にのぼりのSLに乗りましたが、ほぼ満席でした(多分ワゴンは通れません)。

SL大樹グッズを扱う車内販売もあります

SLの黒をイメージしたのでしょうか。黒いアイスクリームです。でも、味は普通のバニラ味、ストロベリー味です。炭の風味も特に感じられませんでした。

墨色のアイスクリームを購入しました。味は、バニラとストロベリーです

車内記念撮影

そのほか、社内でのお子様向けのクイズ大会(当てても景品はないですが、盛り上がります)もあります。

写真撮影もあります(有料1200円)。写真は数分後にSLの二つ折りの台紙に入れられて届きます。

1200円の写真を購入すると、綺麗な台紙に入れて数分後に手渡されます。また、SL大樹のスナップ写真もついてきます

乗車証

SL大樹座席指定券を提示すると、乗車証がもらえます。
担当の方が順番に回ってきますので、座席に座っていればいただくことができます。
もしその時に座席にいなかったとしても、「もらってない方いませんか」と声をかけていただけますし、ご自身から声をかけて、渡していただくことも出来ると思います。

乗車日の日付が押印された乗車証

鬼怒川温泉駅到着

到着してしばらくしても、皆さんSLを見たいので混雑は続きます。
車両とSLの切り離しを見守る皆様に紛れて撮影。

到着後のホーム SLの切離し見学 切り離された車両

鬼怒川温泉駅転車台

転車台で回るSLも大人気です。
2022年3月の入線時刻は以下の通りです。鬼怒川温泉駅ではあいにくの雨でしたが、転車台の周りには沢山の人がいました。

入線時刻表(2022年3月現在)

転車台をゆっくりまわります。

雨の中、転車台に登場!
ゆっくり回って、去ってゆきました

👇その日の転車台の入線時刻は変わる可能性がありますので、公式サイトでご確認ください

運転日・時刻表 | ご乗車案内 | SL大樹公式サイト SL大樹 | 東武鉄道

 

鬼怒川温泉駅周り

鬼怒太の像

鬼怒太の像はあちこちにあります。また、像をめぐるスタンプラリーもありますが、達成後にもらえる金のワラジ??はすでに無い様子です。それでも、像をめぐってみたいという方は、駅前の観光案内センターに台紙がありますので覗いてみてください。

鬼怒太の像

駅前の鬼怒太のスタンプは、台紙に最初から押印してありますが、他は、像の近くに下の様なスタンプ台がありますので、そこで該当する箇所にスタンプを押印できます。
マップがとても分かりやすいので、像巡りだけでなく、橋巡りも一緒に楽しめます。たいていの像は、橋の近くにありますので。

スタンプと、スタンプラリー台紙


鬼怒太の湯

駅前に足湯もあります。訪れた日は雨で寒い日でしたので、沢山の利用者がほっこりしていました。

駅前の足湯「鬼怒太の湯」

SL大樹のモニュメント

足湯の隣には、大きなSL大樹のモニュメントがありますよ。

SLモニュメント。大きいです!!雨なので人がいないですが、記念撮影にぴったり

タクシー乗り場

雪の降る場所だけあって、タクシー乗り場やバス乗り場に続く歩道には屋根がついています。この日は雨だったのでとても助かりました。タクシー乗り場には随時1,2台停車していました。

屋根続きでたどり着けるタクシー乗り場

弁当カフェコダマ

駅に併設されているお弁当屋さんです。中で食べることも出来ますし、そこから転車台を見ることもできます。お弁当はSL大樹を模したものが多いですが、この日は到着が13時過ぎという事と、転車台を見た後に立ち寄った所、大樹のお弁当はほとんど売り切れていました。

黒いソフトクリームもあります。チョコレート味でした。

カウンター席とテーブル席。カウンター席からは転車台が見えます。コンセントも充電に使えるのでうれしい。
SL大樹弁当は最後の一個でした。だし巻き卵サンドはあっさりして美味しいです
カツサンドが人気だそうです。フルーツサンドもありました!そして、チョコレート味の黒ソフトクリーム(チョコレート味)。


鬼怒川川治温泉観光情報センター

駅前にあります。各種パンフレットが置いてありますし、職員さんも2名ほどいて、お話を聞いたりできますよ。また、企画展示コーナーもあります。

観光情報センターには各種パンフレットが揃います

訪問時は「きぬ姫まつり」の展示がありました。つるし雛の一種でしょうか。情報足りなくてすみません。この時は荷物を置いてパンフレットのみもらおうかなと思って訪れたのですが、こんなきれいな展示があるなら、動画を撮りたかったです。

実際に訪れてみると、つるし雛がもっと豪華に、鮮やかに見えますよ!写真が下手ですみません。

きぬ姫まつりの展示

お雛様も、奥に飾られていました

鬼怒川温泉へお出かけの際に、下今市駅からSL大樹に乗るのも楽しいです。おすすめですよ!